8月6日のゆっくり水彩カフェは、白い花です。
*このイベントは終了しました。
白い花
まず好きな色を2色つくり、
白い画用紙をその2色で色分けするように塗ります。
うずまきもようや まだらもようなど その時の気分で自由にぬっていきます。
そこに鉛筆や色ボールペンで好きな花を描き、白い色をつけていきます。
こころをうつしとった花のすがたが現れてきますよ。
◆日時:2014年8月6日(水) 13:30〜16:30 毎月第1水曜日開催
◆会場:スペースナナ(アクセス)
◆講師:ハシバヨシコ(アトリエfreechild主宰)
東京芸術大学油絵科卒業
新里里春氏に交流分析、平良晃氏に水彩画、浅葉和子氏にアートセラピーを学ぶ
◆受講料:1回 1,000円(8月は+材料費300円)
*体験500円 (初回のみ)材料費別途(8月は300円)
*お飲物(300円~)を別途ご注文お願いします。
◆申込み・お問合せ
TEL 045-482-6717
E-mail event@spacenana.com
白い花

白い画用紙をその2色で色分けするように塗ります。
うずまきもようや まだらもようなど その時の気分で自由にぬっていきます。
そこに鉛筆や色ボールペンで好きな花を描き、白い色をつけていきます。
こころをうつしとった花のすがたが現れてきますよ。
◆日時:2014年8月6日(水) 13:30〜16:30 毎月第1水曜日開催
◆会場:スペースナナ(アクセス)
◆講師:ハシバヨシコ(アトリエfreechild主宰)
東京芸術大学油絵科卒業
新里里春氏に交流分析、平良晃氏に水彩画、浅葉和子氏にアートセラピーを学ぶ
◆受講料:1回 1,000円(8月は+材料費300円)
*体験500円 (初回のみ)材料費別途(8月は300円)
*お飲物(300円~)を別途ご注文お願いします。
◆申込み・お問合せ
TEL 045-482-6717
E-mail event@spacenana.com
[掲載日 2014/08/01]
カテゴリ :イベント
トラックバック(-)
コメント(-)
「東北キッチン」 〜知って、つくって、IDOBATA会議〜
*このイベントは終了しました。
3.11を忘れない集いです。
第一回は手でこねるロウソク作りとほぉんわか帽子を使ったおいしい料理を
皆で食べます。
この日のメニューはカレーと東北の郷土料理です。
★ 保温調理帽子「ほぉんわか帽子」
煮込み調理の旨味UP!!省エネ調理にも、防災頭巾にもなる、南三陸の女性の皆さんの手仕事支援。
★手でこねるロウソク作り…tomoshibi project "KONECAN"
手の温度で柔らかくなるミツロウ製。火を灯して鎮魂の祈り。手でこねて好きな形に、世界でひとつのキャンドルつくりで気仙沼の手仕事支援。

◆日時:2014年8月8日(金)11:00〜13:00
◆参加費:2,000円(飲み物別途注文お願いします)
*ランチ、ロウソク材料費込み
*参加費の半分は被災地の寄附になります。
*事前にご予約をお願いします
◆持ち物:お手拭き
◆会場:スペースナナ(アクセス)
◆申込み・お問合せ
tel:045-482-6717 fax:045-482-6712
E-mail:event@spacenana.com
◆主催:tomoshibi project & ほぉんわか帽子
◆共催:スペースナナ
3.11を忘れない集いです。
第一回は手でこねるロウソク作りとほぉんわか帽子を使ったおいしい料理を
皆で食べます。
この日のメニューはカレーと東北の郷土料理です。
★ 保温調理帽子「ほぉんわか帽子」
煮込み調理の旨味UP!!省エネ調理にも、防災頭巾にもなる、南三陸の女性の皆さんの手仕事支援。
★手でこねるロウソク作り…tomoshibi project "KONECAN"
手の温度で柔らかくなるミツロウ製。火を灯して鎮魂の祈り。手でこねて好きな形に、世界でひとつのキャンドルつくりで気仙沼の手仕事支援。

◆日時:2014年8月8日(金)11:00〜13:00
◆参加費:2,000円(飲み物別途注文お願いします)
*ランチ、ロウソク材料費込み
*参加費の半分は被災地の寄附になります。
*事前にご予約をお願いします
◆持ち物:お手拭き
◆会場:スペースナナ(アクセス)
◆申込み・お問合せ
tel:045-482-6717 fax:045-482-6712
E-mail:event@spacenana.com
◆主催:tomoshibi project & ほぉんわか帽子
◆共催:スペースナナ
[掲載日 2014/07/25]
カテゴリ :イベント
トラックバック(-)
コメント(-)
納涼キャンドル落語
*このイベントは終了しました。
夏を楽しく乗り切るために、下記のイベントを開催します。
みなさんも、エアコンの風ではなく、
プロの噺家さんの怖わぁ~い噺を聞いて、ヒンヤリしてみませんか?
この馬治さん、この度『真打ち』に昇進しました。
こんな身近で聞けるなんて、最後のチャンスかもよぉ~♪是非。
また、落語が終わった後には1品持ち寄りにて参加費500円、
手ぶらで1000円、どちらもワンドリンク付きの
キャンドルナイトパーティを行います。
プロの噺家さんとお話ししたり、ギャラリーに展示している
作家さんたちとお話ししたり、スペースナナで『異業種交流』しませんか?
色々な世代、職種、性別、カテゴリーにとらわれない会話は
楽しいですよ。

******************************
『納涼キャンドル落語』
真景累ヶ淵~豊志賀の死~
金原亭馬治
◆日時:2014年8月2日(土) 15:00〜
◆参加費:2,000円
◆定員:先着20名様限定です!お早めにご予約を
◆会場:スペースナナ(アクセス)
◆申込み・お問合せ
E-mail yiu05017@nifty.com
またはスペースナナへ
tel:045-482-6717 fax:045-482-6712
E-mail:event@spacenana.com
******************************
スペースナナギャラリーでは下記の展覧会も開催します。
amusement art展
~アート遊園地~
オラシオン渡辺(ガラスアート)
MACO(ジュエリーアート)
南はるみ(絵画)
◆日時:2014年7月30日(水)~8月10日(日) 11:00〜18:00
※最終日は17時
※8月4、5日(月、火曜日)は休廊
入場無料、素敵な作品販売してまーす!
夏を楽しく乗り切るために、下記のイベントを開催します。
みなさんも、エアコンの風ではなく、
プロの噺家さんの怖わぁ~い噺を聞いて、ヒンヤリしてみませんか?
この馬治さん、この度『真打ち』に昇進しました。
こんな身近で聞けるなんて、最後のチャンスかもよぉ~♪是非。
また、落語が終わった後には1品持ち寄りにて参加費500円、
手ぶらで1000円、どちらもワンドリンク付きの
キャンドルナイトパーティを行います。
プロの噺家さんとお話ししたり、ギャラリーに展示している
作家さんたちとお話ししたり、スペースナナで『異業種交流』しませんか?
色々な世代、職種、性別、カテゴリーにとらわれない会話は
楽しいですよ。



******************************
『納涼キャンドル落語』
真景累ヶ淵~豊志賀の死~
金原亭馬治
◆日時:2014年8月2日(土) 15:00〜
◆参加費:2,000円
◆定員:先着20名様限定です!お早めにご予約を
◆会場:スペースナナ(アクセス)
◆申込み・お問合せ
E-mail yiu05017@nifty.com
またはスペースナナへ
tel:045-482-6717 fax:045-482-6712
E-mail:event@spacenana.com
******************************
スペースナナギャラリーでは下記の展覧会も開催します。
amusement art展
~アート遊園地~
オラシオン渡辺(ガラスアート)
MACO(ジュエリーアート)
南はるみ(絵画)
◆日時:2014年7月30日(水)~8月10日(日) 11:00〜18:00
※最終日は17時
※8月4、5日(月、火曜日)は休廊
入場無料、素敵な作品販売してまーす!
[掲載日 2014/07/23]
カテゴリ :イベント
トラックバック(-)
コメント(-)
プチメイクでちょっとおねえさん!!
*このイベントは終了しました。
メイクだってしてみたい…
まゆゆ?それとも きゃりーぱみゅぱみゅ??
キラキラの夢(ゆめ)の時間(じかん)、お化粧(けしょう)で遊(あそ)んでみよう!
障がいのある子人たちは、おしゃれしたり、お化粧したいという気持ちはあっても、経験や情報が不足していたり、お友達と教え合うこともしにくいものです。
そのため、お化粧をする機会を持てなかったり、
反対に、過度なお化粧で周りを困惑させることも。
社会への巣立ちを控えている人、社会へ出て間もない人、TPOにあった適切なメイクを楽しみつつ、自分でもやってみよう!という、フツーの女の子の遊びを、企画しました。
メイクは、アドバイスを受けながら自分たちで楽しむ予定です。
すでに社会人の方ももちろんOK。
対象:障がいのある高校生以上の女の子
◆日時:2014年7月12日(土) 14:00〜16:00
◆参加費:無料(茶菓代として200円)
◆定員:先着10名
◆会場:スペースナナ(アクセス)
◆主催:マザーズジャケット(障がいのある人の母親達の会)
◆共催:NPO法人スペースナナ あっと
◆申込み・お問合せ
E-mail mothersjacket@yahoo.co.jp
メイクだってしてみたい…
まゆゆ?それとも きゃりーぱみゅぱみゅ??
キラキラの夢(ゆめ)の時間(じかん)、お化粧(けしょう)で遊(あそ)んでみよう!

そのため、お化粧をする機会を持てなかったり、
反対に、過度なお化粧で周りを困惑させることも。
社会への巣立ちを控えている人、社会へ出て間もない人、TPOにあった適切なメイクを楽しみつつ、自分でもやってみよう!という、フツーの女の子の遊びを、企画しました。
メイクは、アドバイスを受けながら自分たちで楽しむ予定です。
すでに社会人の方ももちろんOK。
対象:障がいのある高校生以上の女の子
◆日時:2014年7月12日(土) 14:00〜16:00
◆参加費:無料(茶菓代として200円)
◆定員:先着10名
◆会場:スペースナナ(アクセス)
◆主催:マザーズジャケット(障がいのある人の母親達の会)
◆共催:NPO法人スペースナナ あっと
◆申込み・お問合せ
E-mail mothersjacket@yahoo.co.jp
[掲載日 2014/07/03]
カテゴリ :イベント
トラックバック(-)
コメント(-)
6月4日のゆっくり水彩カフェは「樹木のワーク」です
*このイベントは終了しました。
「樹木のワーク」
ゆっくり水彩カフェでは
年に一回くらいは自然のいきものをテーマにしたワークをやっていますが
今回は木の生態をテーマに表現してみたいと思います。
といってもむずかしいものではなく
細長い一本の紙を使って
はさみでチョキチョキ・・・
するとあら不思議
ステキな木のできあがり。
どんな作品になるのでしょうか
ワクワクします。
◆日時:2014年6月4日(水) 13:30〜16:30 毎月第1水曜日開催
◆会場:スペースナナ(アクセス)
◆講師:ハシバヨシコ(アトリエfreechild主宰)
東京芸術大学油絵科卒業
新里里春氏に交流分析、平良晃氏に水彩画、浅葉和子氏にアートセラピーを学ぶ
◆受講料:1回 1,000円(6月は+材料費100円)
*体験500円 (初回のみ)材料費別途(6月は100円)
*お飲物(300円~)を別途ご注文お願いします。
◆申込み・お問合せ
TEL 045-482-6717
E-mail event@spacenana.com
「樹木のワーク」
ゆっくり水彩カフェでは
年に一回くらいは自然のいきものをテーマにしたワークをやっていますが
今回は木の生態をテーマに表現してみたいと思います。

細長い一本の紙を使って
はさみでチョキチョキ・・・
するとあら不思議
ステキな木のできあがり。
どんな作品になるのでしょうか
ワクワクします。
◆日時:2014年6月4日(水) 13:30〜16:30 毎月第1水曜日開催
◆会場:スペースナナ(アクセス)
◆講師:ハシバヨシコ(アトリエfreechild主宰)
東京芸術大学油絵科卒業
新里里春氏に交流分析、平良晃氏に水彩画、浅葉和子氏にアートセラピーを学ぶ
◆受講料:1回 1,000円(6月は+材料費100円)
*体験500円 (初回のみ)材料費別途(6月は100円)
*お飲物(300円~)を別途ご注文お願いします。
◆申込み・お問合せ
TEL 045-482-6717
E-mail event@spacenana.com
[掲載日 2014/06/01]
カテゴリ :イベント
トラックバック(-)
コメント(-)
6月7日(土) 憲法カフェ
*このイベントは終了しました。
最近、改憲とか集団的自衛権とかよく耳にするけど、
それって、どんなこと?「憲法」って実はどういうもの?
もし改憲して自民党案になったら、どうなるの?
ちょっと知りたい「憲法」のハテナ、弁護士さんに聞いてみませんか。
●日時 :2014年6月7日(土)14:00~16:00
●お話 :弁護士 鈴木律文(すずきのりふみ)さん
●参加費 :1000円(お茶付き)
●定員 :30名
●場所 :スペースナナ
〒225-0011 横浜市青葉区あざみ野1-21-11
(東急田園都市線、横浜市営地下鉄「あざみ野」駅西口より徒歩6分)
●主催 :ヒミツcafe
生活から政治まで何でも話せるタブーなき井戸端会議
毎月第3日曜日 10:00〜開催!
参加の申し込みは下記まで。
TEL:045-482-6717(月・火 定休 水~日11時から18時迄)
FAX:045-482-6712
Eメール:event@spacenana.com
鈴木律文(すずきのりふみ) 弁護士
東京弁護士会所属。弁護士登録と同時に「明日の自由を守る若手弁護士の会」(通称「あすわか」)に入会。静岡県浜松市出身。早稲田大学法科大学院卒。高校時代に、父が勤める工場で急激に日系ブラジル人が増え、父の話を通じ自分がいかに恵まれた地位にいるかを知る。その人が外国人であるか日本人であるかに関わりなく、各々の幸福に向かって努力できる機会が平等に保障される社会を実現したいと弁護士を志す。
【所属事務所】一番町国際法律特許事務所
〒102-0082東京都千代田区一番町4-25相模屋第5ビル6階 TEL:03-3239-7726
最近、改憲とか集団的自衛権とかよく耳にするけど、
それって、どんなこと?「憲法」って実はどういうもの?
もし改憲して自民党案になったら、どうなるの?
ちょっと知りたい「憲法」のハテナ、弁護士さんに聞いてみませんか。
●日時 :2014年6月7日(土)14:00~16:00
●お話 :弁護士 鈴木律文(すずきのりふみ)さん
●参加費 :1000円(お茶付き)
●定員 :30名
●場所 :スペースナナ
〒225-0011 横浜市青葉区あざみ野1-21-11
(東急田園都市線、横浜市営地下鉄「あざみ野」駅西口より徒歩6分)
●主催 :ヒミツcafe
生活から政治まで何でも話せるタブーなき井戸端会議
毎月第3日曜日 10:00〜開催!
参加の申し込みは下記まで。
TEL:045-482-6717(月・火 定休 水~日11時から18時迄)
FAX:045-482-6712
Eメール:event@spacenana.com
鈴木律文(すずきのりふみ) 弁護士
東京弁護士会所属。弁護士登録と同時に「明日の自由を守る若手弁護士の会」(通称「あすわか」)に入会。静岡県浜松市出身。早稲田大学法科大学院卒。高校時代に、父が勤める工場で急激に日系ブラジル人が増え、父の話を通じ自分がいかに恵まれた地位にいるかを知る。その人が外国人であるか日本人であるかに関わりなく、各々の幸福に向かって努力できる機会が平等に保障される社会を実現したいと弁護士を志す。
【所属事務所】一番町国際法律特許事務所
〒102-0082東京都千代田区一番町4-25相模屋第5ビル6階 TEL:03-3239-7726
[掲載日 2014/05/23]
カテゴリ :イベント
トラックバック(-)
コメント(-)
5/10(土)連続講座第4回「外国にルーツをもつ子への教育支援」のご報告
5月10日(土)の連続講座「地域でゆるやかに支えあう場をつくろうPart2」第4回の
ご報告です。
2014年2月8日に予定していたのですが大雪で延期になり、5月に実施となりました。
今回のタイトルは「外国にルーツをもつ子への教育支援」。
高橋清樹さんは神奈川県の県立高校で数学を教える傍ら、20年以上前から青葉区の共学舎で外国にルーツをもつ子どもたちに高校や大学進学のための補習や相談を行い、学習支援活動を行なってきました。
また、多文化共生教育ネットワークかながわ理事として、神奈川県教育委員会との各種協働事業を通して、学校現場での子どもたちの環境改善に奔走されてきました。
高橋さんの外国につながる子供たちの学習支援の話は、ご自身が実際に子どもたちを教えていてぶつかった課題を解決するために、学校の外に支援の場をつくり、しかしそこで日々直面する課題を学校や行政に社会的課題として還元し、支援のシステムづくりにつなげていくという稀有な実践でした。
前回お話をきいた「ゆずりは」の高橋亜美さんが、勤務先の自立援助ホームで直面した課題を解決すべく新たな場を立ち上げ、日々の支援活動を行いつつ、そこでみえてきたものをまた施設や社会に戻し、制度の変革につなげていこうとする活動とその意味で通底するものがありました。
終了後の参加者とのやり取りでは熱心な質問がたくさん出され、関心の高さがうかがえました。
高橋さんも参加してつくられたというパンフレット『あるあるマンガでよむ 外国につなが生徒の高校進学サポートガイド 困ったときの10のヒント』(かながわ国際交流財団)や、『まんが クラスメイトは外国人 入門編 はじめて学ぶ男女共生』『まんが クラスメイトは外国人 多文化共生20の物語』(ともに明石書店)などの資料や書籍も参考になりました。
→講座の案内
ご報告です。
2014年2月8日に予定していたのですが大雪で延期になり、5月に実施となりました。
今回のタイトルは「外国にルーツをもつ子への教育支援」。

また、多文化共生教育ネットワークかながわ理事として、神奈川県教育委員会との各種協働事業を通して、学校現場での子どもたちの環境改善に奔走されてきました。
高橋さんの外国につながる子供たちの学習支援の話は、ご自身が実際に子どもたちを教えていてぶつかった課題を解決するために、学校の外に支援の場をつくり、しかしそこで日々直面する課題を学校や行政に社会的課題として還元し、支援のシステムづくりにつなげていくという稀有な実践でした。

終了後の参加者とのやり取りでは熱心な質問がたくさん出され、関心の高さがうかがえました。
高橋さんも参加してつくられたというパンフレット『あるあるマンガでよむ 外国につなが生徒の高校進学サポートガイド 困ったときの10のヒント』(かながわ国際交流財団)や、『まんが クラスメイトは外国人 入門編 はじめて学ぶ男女共生』『まんが クラスメイトは外国人 多文化共生20の物語』(ともに明石書店)などの資料や書籍も参考になりました。
→講座の案内
[掲載日 2014/05/10]
カテゴリ :イベント
トラックバック(-)
コメント(-)
5月7日(水)のゆっくり水彩カフェは「手作り色紙を使った 『図と地』のコラージュ」です
「おおごまだら」(沖縄にいる大きくてきれいな文様をもつ蝶)をテーマにしたワークをして以来、 水彩カフェで時々たのしんでいる「図と地」の考え方を使って、不思議な世界をつくってみようと思います。
どうぞおたのしみに!

(作:isono)
◆日時:2014年5月7日(水) 13:30〜16:30 毎月第1水曜日開催
◆会場:スペースナナ(アクセス)
◆講師:ハシバヨシコ(アトリエfreechild主宰)
東京芸術大学油絵科卒業
新里里春氏に交流分析、平良晃氏に水彩画、浅葉和子氏にアートセラピーを学ぶ
◆受講料:1回 1,000円(5月は+材料費200円)
*体験500円 (初回のみ)材料費別途(5月は200円)
*お飲物(300円~)を別途ご注文お願いします。
◆申込み・お問合せ
TEL 045-482-6717
E-mail event@spacenana.com
どうぞおたのしみに!

(作:isono)
◆日時:2014年5月7日(水) 13:30〜16:30 毎月第1水曜日開催
◆会場:スペースナナ(アクセス)
◆講師:ハシバヨシコ(アトリエfreechild主宰)
東京芸術大学油絵科卒業
新里里春氏に交流分析、平良晃氏に水彩画、浅葉和子氏にアートセラピーを学ぶ
◆受講料:1回 1,000円(5月は+材料費200円)
*体験500円 (初回のみ)材料費別途(5月は200円)
*お飲物(300円~)を別途ご注文お願いします。
◆申込み・お問合せ
TEL 045-482-6717
E-mail event@spacenana.com
[掲載日 2014/05/01]
カテゴリ :イベント
トラックバック(-)
コメント(-)
地域でゆるやかに支えあう場をつくろう~コミュニティカフェ「スペースナナ」の連続講座Part2~(全5回:10/6~3/8)
*このイベントは終了しました。
2013年度 コミュニティカフェ「スペースナナ」の連続講座
地域でゆるやかに支えあう場をつくろう Part2

年齢、性別、国籍、障害のあるなしにかかわらず、誰もが安心して立ち寄れ、交流し、元気になれる場を地域につくりたいと、コミュニティカフェ「スペースナナ」をオープンして3年たちました。
当事者、支援者を問わず、社会や暮らしや地域をなんとかよくしたいと思っている多様な人たちが出会い、対等に話しあう中から、地域でゆるやかに支えあうセーフティネットを築きたいと、昨年は5回の講座を開きました。
今年度も、さまざまな課題に取り組んでいる方たちをお招きして
5回の連続講座を企画しました。
ご関心のある方、ぜひご参加ください。
ゲストを囲んでの話のあと、時間のある方は残っていただき、お茶を飲みながら、具体的にこの地域で何ができるか、何をしたいかを話し合いましょう。
●参加費 :1回1,000円(5回前納4,000円)お茶代込み
●定員 : 第1回 40人、第2~5回15人
*単発での参加も可能です。
*地域で居場所をつくりたい方、支え手になりたい方、地域での連携を進めたい方、ぜひご参加ください。
●お問合せ・お申込みは、NPO法人 スペースナナまで↓
tel:045-482-6717 fax:045-482-6712
E-mail:event@spacenana.com
チラシはコチラ(スペースナナHP)
講座はすべては終了しました。
【第1回】
まじくるって面白い―“場づくり”の試み
→報告はこちら
●日時 :2013年10月6日(日)10:00 ~ 12:00
●会場 :アートフォーラムあざみ野(男女共同参画センター横浜北)セミナールーム2・3
*この回のみ、会場はアートフォーラムあざみ野です。
●ゲスト:日置真世さん(NPO法人地域生活支援ネットワークサロン事務局代表)
日置真世さんは3人の娘をもつシングルマザー。長女の障害をきっかけに出会った障害児の母たちの会がやがてNPOとなり、子どもや障害者に関する地域課題に当事者が主役となって取り組む場をつくりながら、子ども家庭支援、障害児者の支援、就労困難な若者の居場所など多様な事業を展開し、福祉分野のNPOの画期的なモデルとして注目されています。
日置さんたちが提唱する、何か新しいことが生まれ、誰もが出番がある、社会を変えるたまり場づくりについてお話しいただきます。
【第2回】
当事者だからこそできる支援 ― 少年院出身の若者たちが、地域と共に生きるために
→報告はこちら
●日時 :2013年11月9日(土)14:00 ~ 16:00
●会場 :スペースナナ
●ゲスト:NSさん(NPO法人セカンドチャンス!東京代表)
少年院の中で非行から立ち直ることを決意しても、出院後にはさまざまな困難がつきまといます。そうした体験を経て立ち直った若者たちが、同じような悩みを抱える若者たちを支えようと活動を広げています。
少年院を出たあとにどんな困難があるのか。NSさんに当事者だからこそできる支援とは何か、若者たちが地域で生きるために必要なことは何かについて、ご自身のライフヒストリーを織り交ぜながらお話しいただきます。
【第3回】
居場所を失った子どもたちを守る
→報告はこちら
●日時 :2014年1月11日(土)14:00 ~ 16:00
●会場 :スペースナナ
●ゲスト:東 玲子さん(NPO法人子どもセンターてんぽ理事、弁護士)
「子どもセンターてんぽ」は、児童虐待などのために家庭などに安心して生活できる居場所がない10代後半の子どもたちの、「ちょっと一休みをしながら、次の行き先等を考える」ためのシェルターと、なんらかの事情で自立を強いられた子どもたちが共同生活を営みながら自立をめざす自立援助ホームを運営し、居場所のない子どもたちの電話相談事業をおこなっています。
「てんぽ」にたどり着いた子どもたちは、大切にされなかった経験をたくさんしていました。
「てんぽ」の子どもたちの姿をとおして、子どもたちが大切にされる社会にするにはどうすればいいか、ご経験を踏まえて問題提起していただきます。
【第4回】
外国にルーツをもつ子への教育支援
→報告はこちら
●日時 :2014年2月8日(土) → 5月10日(土)14:00 ~ 16:00
●会場 :スペースナナ
●ゲスト:高橋清樹さん(共学舎主宰、NPO 法人多文化共生教育
ネットワークかながわ理事、高校教員)
高橋清樹さんは神奈川県の県立高校で数学を教える傍ら、20年以上前から青葉区の共学舎で外国にルーツをもつ子どもたちに高校や大学進学のための補習や相談を行い、学習支援活動を行なってきました。
また、多文化共生教育ネットワークかながわ理事として、神奈川県教育委員会との各種協働事業を通して、学校現場での子どもたちの環境改善に奔走されてきました。
地域の私達に何ができるか、
これからの課題についてお話しいただきます。
【第5回】
社会的養護から巣立った子どもたちが駆け込める場を
→報告はこちら
●日時 :2014年3月8日(土)14:00 ~ 16:00
●会場 :スペースナナ
●ゲスト:高橋亜美さん(アフターケア相談所「ゆずりは」所長)
児童養護施設や自立援助ホームを退所した後の子どもたちの厳しい現実に直面、とぎれのない支援を充実させる必要を痛感して、高橋亜美さんは子どもたちが悩んだときに駆け込める場をつくりたいと「ゆずりは」を開所しました。
社会が子どもたちの育ちを保障するひとつのステップとして、具体的で前向きな支援窓口をめざしています。
アフターケア支援事業の必要性と地域での支えについて語っていただきます。
∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥
主催:NPO法人 スペースナナ
世代を超え性別、国籍、障害のあるなしにかかわらず、誰もが安心して立ち寄れ、出会い、交流し、元気になれる場を地域につくりたいと、商店街空き店舗事業の支援を受け、2010年12月にスタートしました。教育や福祉、子育てなどをテーマに地域で活動してきた20人あまりのメンバーが、それぞれの得意分野を活かして運営しています。
2012年12月NPO法人格を取得しました。
もっともっと仲間を求めています。
*この連続講座は「2013年中央ろうきん助成プログラム」の助成を受けて実施します。
2013年度 コミュニティカフェ「スペースナナ」の連続講座
地域でゆるやかに支えあう場をつくろう Part2

年齢、性別、国籍、障害のあるなしにかかわらず、誰もが安心して立ち寄れ、交流し、元気になれる場を地域につくりたいと、コミュニティカフェ「スペースナナ」をオープンして3年たちました。
当事者、支援者を問わず、社会や暮らしや地域をなんとかよくしたいと思っている多様な人たちが出会い、対等に話しあう中から、地域でゆるやかに支えあうセーフティネットを築きたいと、昨年は5回の講座を開きました。
今年度も、さまざまな課題に取り組んでいる方たちをお招きして
5回の連続講座を企画しました。
ご関心のある方、ぜひご参加ください。
ゲストを囲んでの話のあと、時間のある方は残っていただき、お茶を飲みながら、具体的にこの地域で何ができるか、何をしたいかを話し合いましょう。
●参加費 :1回1,000円(5回前納4,000円)お茶代込み
●定員 : 第1回 40人、第2~5回15人
*単発での参加も可能です。
*地域で居場所をつくりたい方、支え手になりたい方、地域での連携を進めたい方、ぜひご参加ください。
●お問合せ・お申込みは、NPO法人 スペースナナまで↓
tel:045-482-6717 fax:045-482-6712
E-mail:event@spacenana.com
チラシはコチラ(スペースナナHP)
講座はすべては終了しました。
【第1回】
まじくるって面白い―“場づくり”の試み
→報告はこちら
●日時 :2013年10月6日(日)10:00 ~ 12:00
●会場 :アートフォーラムあざみ野(男女共同参画センター横浜北)セミナールーム2・3
*この回のみ、会場はアートフォーラムあざみ野です。
●ゲスト:日置真世さん(NPO法人地域生活支援ネットワークサロン事務局代表)
日置真世さんは3人の娘をもつシングルマザー。長女の障害をきっかけに出会った障害児の母たちの会がやがてNPOとなり、子どもや障害者に関する地域課題に当事者が主役となって取り組む場をつくりながら、子ども家庭支援、障害児者の支援、就労困難な若者の居場所など多様な事業を展開し、福祉分野のNPOの画期的なモデルとして注目されています。
日置さんたちが提唱する、何か新しいことが生まれ、誰もが出番がある、社会を変えるたまり場づくりについてお話しいただきます。
【第2回】
当事者だからこそできる支援 ― 少年院出身の若者たちが、地域と共に生きるために
→報告はこちら
●日時 :2013年11月9日(土)14:00 ~ 16:00
●会場 :スペースナナ
●ゲスト:NSさん(NPO法人セカンドチャンス!東京代表)
少年院の中で非行から立ち直ることを決意しても、出院後にはさまざまな困難がつきまといます。そうした体験を経て立ち直った若者たちが、同じような悩みを抱える若者たちを支えようと活動を広げています。
少年院を出たあとにどんな困難があるのか。NSさんに当事者だからこそできる支援とは何か、若者たちが地域で生きるために必要なことは何かについて、ご自身のライフヒストリーを織り交ぜながらお話しいただきます。
【第3回】
居場所を失った子どもたちを守る
→報告はこちら
●日時 :2014年1月11日(土)14:00 ~ 16:00
●会場 :スペースナナ
●ゲスト:東 玲子さん(NPO法人子どもセンターてんぽ理事、弁護士)
「子どもセンターてんぽ」は、児童虐待などのために家庭などに安心して生活できる居場所がない10代後半の子どもたちの、「ちょっと一休みをしながら、次の行き先等を考える」ためのシェルターと、なんらかの事情で自立を強いられた子どもたちが共同生活を営みながら自立をめざす自立援助ホームを運営し、居場所のない子どもたちの電話相談事業をおこなっています。
「てんぽ」にたどり着いた子どもたちは、大切にされなかった経験をたくさんしていました。
「てんぽ」の子どもたちの姿をとおして、子どもたちが大切にされる社会にするにはどうすればいいか、ご経験を踏まえて問題提起していただきます。
【第4回】
外国にルーツをもつ子への教育支援
→報告はこちら
●日時 :2014年
●会場 :スペースナナ
●ゲスト:高橋清樹さん(共学舎主宰、NPO 法人多文化共生教育
ネットワークかながわ理事、高校教員)
高橋清樹さんは神奈川県の県立高校で数学を教える傍ら、20年以上前から青葉区の共学舎で外国にルーツをもつ子どもたちに高校や大学進学のための補習や相談を行い、学習支援活動を行なってきました。
また、多文化共生教育ネットワークかながわ理事として、神奈川県教育委員会との各種協働事業を通して、学校現場での子どもたちの環境改善に奔走されてきました。
地域の私達に何ができるか、
これからの課題についてお話しいただきます。
【第5回】
社会的養護から巣立った子どもたちが駆け込める場を
→報告はこちら
●日時 :2014年3月8日(土)14:00 ~ 16:00
●会場 :スペースナナ
●ゲスト:高橋亜美さん(アフターケア相談所「ゆずりは」所長)
児童養護施設や自立援助ホームを退所した後の子どもたちの厳しい現実に直面、とぎれのない支援を充実させる必要を痛感して、高橋亜美さんは子どもたちが悩んだときに駆け込める場をつくりたいと「ゆずりは」を開所しました。
社会が子どもたちの育ちを保障するひとつのステップとして、具体的で前向きな支援窓口をめざしています。
アフターケア支援事業の必要性と地域での支えについて語っていただきます。
∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥
主催:NPO法人 スペースナナ
世代を超え性別、国籍、障害のあるなしにかかわらず、誰もが安心して立ち寄れ、出会い、交流し、元気になれる場を地域につくりたいと、商店街空き店舗事業の支援を受け、2010年12月にスタートしました。教育や福祉、子育てなどをテーマに地域で活動してきた20人あまりのメンバーが、それぞれの得意分野を活かして運営しています。
2012年12月NPO法人格を取得しました。
もっともっと仲間を求めています。
*この連続講座は「2013年中央ろうきん助成プログラム」の助成を受けて実施します。
[掲載日 2014/05/01]
カテゴリ :イベント
トラックバック(-)
コメント(-)
Mari Marie & Tammy's Treats「幸せをつなぐフェアトレード展」
*このイベントは終了しました。
よりよい社会づくりに向け、
"Friendly, fair and fashionable (親しみやすく、フェアで、おしゃれな)"
をモットーに、作り手も買い手も幸せな気分になれるフェアトレードで世界をつなぐ
二人の女性起業家のコラボ展です

【Tammy's Treats(タミーズ・トリーツ)杉原たみ】
カンボジアとタイで、現地の生産パートナー団体と共に数か月かけて商品開発を行ってきました。日本人デザイナーMayoとのコラボによる商品もご紹介します。ストーリーがいっぱいつまった商品の数々をご覧になってください。
杉原たみ:国連職員としてフィリピン、ミャンマー、タイなどの現場で約10年間、難民支援に従事。帰国後、2009年にTammy's Treats(タミーズ・トリーツ)を立ち上げる。
【MARI MARIE 古田麻利子】
大人気のスマテリアの新作を今年初めてのお披露目です。使いやすいポーチと大人気のショッパーも新色を加えて展示いたします
古田麻利子:カンボジア障害者支援の団体「HUACCA」を立ち上げ、現在は「MARI MARIE」としてフェアトレード商品の開発、NPO、NGOのサポートを行う。
●日時:4月23日(水)〜4月27日(日)11:00~18:00
●会場:スペースナナ
■■■■■■ギャラリートーク■■■■■■
くじけず夢を追うカンボジアの少女達
〜カンボジアDV・レイプ被害者シェルターの現実
カンボジアの女性たちの仕事づくりをフェアトレードを通して応援している古田さんから、クメール・ルージュの恐怖政治の傷跡も癒えず法整備も遅れているカンボジアで、レイプやDV の被害者の少女たちの支援を続けるNGO
カンボジアン・ウィメンズ・クライシスセンターの最新レポートを聞き、私たちが彼女たちとどのようにつながっていけるかを考えたいと思います。
●日時 :4月26日(土)14:00〜16:00
●ゲスト :古田麻利子さん
カンボジア障害者支援の団体「HUACCA」を立ち上げ、現在は「MARI MARIE」としてフェアトレード商品の開発、NPO,NGOのサポートを行う。
●参加費 :1,000円 (お茶付き)
●会場 :スペースナナ
〒225-0011 横浜市青葉区あざみ野1-21-11
(東急田園都市線、横浜市営地下鉄「あざみ野」駅西口より徒歩6分)
よりよい社会づくりに向け、
"Friendly, fair and fashionable (親しみやすく、フェアで、おしゃれな)"
をモットーに、作り手も買い手も幸せな気分になれるフェアトレードで世界をつなぐ
二人の女性起業家のコラボ展です

【Tammy's Treats(タミーズ・トリーツ)杉原たみ】
カンボジアとタイで、現地の生産パートナー団体と共に数か月かけて商品開発を行ってきました。日本人デザイナーMayoとのコラボによる商品もご紹介します。ストーリーがいっぱいつまった商品の数々をご覧になってください。
杉原たみ:国連職員としてフィリピン、ミャンマー、タイなどの現場で約10年間、難民支援に従事。帰国後、2009年にTammy's Treats(タミーズ・トリーツ)を立ち上げる。
【MARI MARIE 古田麻利子】
大人気のスマテリアの新作を今年初めてのお披露目です。使いやすいポーチと大人気のショッパーも新色を加えて展示いたします
古田麻利子:カンボジア障害者支援の団体「HUACCA」を立ち上げ、現在は「MARI MARIE」としてフェアトレード商品の開発、NPO、NGOのサポートを行う。
●日時:4月23日(水)〜4月27日(日)11:00~18:00
●会場:スペースナナ
■■■■■■ギャラリートーク■■■■■■
くじけず夢を追うカンボジアの少女達
〜カンボジアDV・レイプ被害者シェルターの現実
カンボジアの女性たちの仕事づくりをフェアトレードを通して応援している古田さんから、クメール・ルージュの恐怖政治の傷跡も癒えず法整備も遅れているカンボジアで、レイプやDV の被害者の少女たちの支援を続けるNGO
カンボジアン・ウィメンズ・クライシスセンターの最新レポートを聞き、私たちが彼女たちとどのようにつながっていけるかを考えたいと思います。
●日時 :4月26日(土)14:00〜16:00
●ゲスト :古田麻利子さん
カンボジア障害者支援の団体「HUACCA」を立ち上げ、現在は「MARI MARIE」としてフェアトレード商品の開発、NPO,NGOのサポートを行う。
●参加費 :1,000円 (お茶付き)
●会場 :スペースナナ
〒225-0011 横浜市青葉区あざみ野1-21-11
(東急田園都市線、横浜市営地下鉄「あざみ野」駅西口より徒歩6分)
[掲載日 2014/04/17]
カテゴリ :イベント
トラックバック(-)
コメント(-)