11月5日のゆっくり水彩カフェは「曼荼羅アートワーク」です
「曼荼羅アートワーク」
リクエストがあって 2年ぶりのテーマのワークです。
このごろよくギャラクシーの画像を見ていたのでピピンと響きました。
画像は以前の曼荼羅アートワークに参加してくださった方の作品ですが、今回はニューバージョンで楽しみたいと
思います。
どうぞおたのしみに!
◆日時:2014年11月5日(水) 13:30〜16:30 毎月第1水曜日開催
◆会場:スペースナナ(アクセス)
◆講師:ハシバヨシコ(アトリエfreechild主宰)
東京芸術大学油絵科卒業
新里里春氏に交流分析、平良晃氏に水彩画、浅葉和子氏にアートセラピーを学ぶ
◆受講料:1回 1,000円(11月は+材料費100円)
*体験500円 (初回のみ)材料費別途(11月は100円)
*お飲物(300円~)を別途ご注文お願いします。
◆申込み・お問合せ
TEL 045-482-6717
E-mail event@spacenana.com

このごろよくギャラクシーの画像を見ていたのでピピンと響きました。
画像は以前の曼荼羅アートワークに参加してくださった方の作品ですが、今回はニューバージョンで楽しみたいと
思います。
どうぞおたのしみに!
◆日時:2014年11月5日(水) 13:30〜16:30 毎月第1水曜日開催
◆会場:スペースナナ(アクセス)
◆講師:ハシバヨシコ(アトリエfreechild主宰)
東京芸術大学油絵科卒業
新里里春氏に交流分析、平良晃氏に水彩画、浅葉和子氏にアートセラピーを学ぶ
◆受講料:1回 1,000円(11月は+材料費100円)
*体験500円 (初回のみ)材料費別途(11月は100円)
*お飲物(300円~)を別途ご注文お願いします。
◆申込み・お問合せ
TEL 045-482-6717
E-mail event@spacenana.com
スポンサーサイト
[掲載日 2014/10/24]
カテゴリ :スタジオナナ
トラックバック(-)
コメント(-)
10月1日のゆっくり水彩カフェは「新ツール“万華鏡のワーク”」です
「新ツール“万華鏡のワーク”」
万華鏡が大好きなのでよく覗き込んでいます。
これをもとにしたワークをしたいな・・・とずっと考えていました。
できるだけ簡単に単純化したものを考案したので
そこから いつものように 自由な発想で色々な表現が生まれてくるといいな
とワクワクしています。

※画像はhttp://k-kabegami.com/aichibanpaku1/(リンクフリー)からリンクしました。
◆日時:2014年10月1日(水) 13:30〜16:30 毎月第1水曜日開催
◆会場:スペースナナ(アクセス)
◆講師:ハシバヨシコ(アトリエfreechild主宰)
東京芸術大学油絵科卒業
新里里春氏に交流分析、平良晃氏に水彩画、浅葉和子氏にアートセラピーを学ぶ
◆受講料:1回 1,000円(10月は+材料費100円)
*体験500円 (初回のみ)材料費別途(10月は100円)
*お飲物(300円~)を別途ご注文お願いします。
◆申込み・お問合せ
TEL 045-482-6717
E-mail event@spacenana.com
万華鏡が大好きなのでよく覗き込んでいます。
これをもとにしたワークをしたいな・・・とずっと考えていました。
できるだけ簡単に単純化したものを考案したので
そこから いつものように 自由な発想で色々な表現が生まれてくるといいな
とワクワクしています。

※画像はhttp://k-kabegami.com/aichibanpaku1/(リンクフリー)からリンクしました。
◆日時:2014年10月1日(水) 13:30〜16:30 毎月第1水曜日開催
◆会場:スペースナナ(アクセス)
◆講師:ハシバヨシコ(アトリエfreechild主宰)
東京芸術大学油絵科卒業
新里里春氏に交流分析、平良晃氏に水彩画、浅葉和子氏にアートセラピーを学ぶ
◆受講料:1回 1,000円(10月は+材料費100円)
*体験500円 (初回のみ)材料費別途(10月は100円)
*お飲物(300円~)を別途ご注文お願いします。
◆申込み・お問合せ
TEL 045-482-6717
E-mail event@spacenana.com
[掲載日 2014/09/23]
カテゴリ :スタジオナナ
トラックバック(-)
コメント(-)
4月2日のゆっくり水彩カフェは「はなびらのワーク」です
春ですね!
うきうきして花屋さんをのぞき込むと
春の花がいっぱいで まあきれい。
そこで 4月のゆっくり水彩カフェは“はなびらのワーク”です。
画像はゆっくり水彩カフェのツールの水紋のワークと組み合わせていますが、
たらしこみの技法を使って好きな色で彩色してもステキに仕上がると思います。

◆日時:2014年4月2日(水) 13:30〜16:30 毎月第1水曜日開催
◆会場:スペースナナ(アクセス)
◆講師:ハシバヨシコ(アトリエfreechild主宰)
東京芸術大学油絵科卒業
新里里春氏に交流分析、平良晃氏に水彩画、浅葉和子氏にアートセラピーを学ぶ
◆受講料:1回 1,000円(4月は+材料費200円)
*体験500円 (初回のみ)材料費別途(4月は200円)
*お飲物(300円~)を別途ご注文お願いします。
◆申込み・お問合せ
TEL 045-482-6717
E-mail event@spacenana.com
うきうきして花屋さんをのぞき込むと
春の花がいっぱいで まあきれい。
そこで 4月のゆっくり水彩カフェは“はなびらのワーク”です。
画像はゆっくり水彩カフェのツールの水紋のワークと組み合わせていますが、
たらしこみの技法を使って好きな色で彩色してもステキに仕上がると思います。

◆日時:2014年4月2日(水) 13:30〜16:30 毎月第1水曜日開催
◆会場:スペースナナ(アクセス)
◆講師:ハシバヨシコ(アトリエfreechild主宰)
東京芸術大学油絵科卒業
新里里春氏に交流分析、平良晃氏に水彩画、浅葉和子氏にアートセラピーを学ぶ
◆受講料:1回 1,000円(4月は+材料費200円)
*体験500円 (初回のみ)材料費別途(4月は200円)
*お飲物(300円~)を別途ご注文お願いします。
◆申込み・お問合せ
TEL 045-482-6717
E-mail event@spacenana.com
[掲載日 2014/03/30]
カテゴリ :スタジオナナ
トラックバック(-)
コメント(-)
2月5日(水)のゆっくり水彩カフェは、「リボンワーク」です

都合により、講座は中止となりました。
画像は紙で作った立体と組み合わせていますが、
花やくだものなど何と合わせても画面に動きが出て絵になると思います。
どうぞお越し下さい。
◆日時:
◆会場:スペースナナ(アクセス)
◆講師:ハシバヨシコ(アトリエfreechild主宰)
東京芸術大学油絵科卒業
新里里春氏に交流分析、平良晃氏に水彩画、浅葉和子氏にアートセラピーを学ぶ
◆1回 1,000円(2月は+材料費100円)
*体験500円 (初回のみ)材料費別途(2月は100円)
初めての方は必要な道具はすべてお貸ししますので手ぶらで参加OKです。
*参加したことがあり自分の道具(パレット・画用紙・水入れ・雑巾など)のある方はお持ちください。
*お飲物(300円~)を別途ご注文お願いします。
◆申込み・お問合せ
TEL 045-482-6717
E-mail event@spacenana.com
水彩絵の具で色づくりを楽しみながら、会話を楽しみ、出会いを楽しみ、
ほっとする時間を一緒に過ごしませんか?
絵が苦手でも、がんばらなくても、だいじょうぶ!
だれでも安心して楽しめる工夫がいっぱいです。
[掲載日 2014/01/30]
カテゴリ :スタジオナナ
トラックバック(-)
コメント(-)
12/15(日) フランス額装 基礎講座
10月、スペースナナのギャラリーを飾ってくださった
フランス額装を体験してみませんか?

お気に入りの絵はがきなどをお持ちいただき、素敵な額を作ります。
●日時:
2013年12月15日(日)
10:00〜12:00または10:30〜12:30
●参加費:
2000円(額縁は含みません)
●講師:
橋本真澄
●会場:
スペースナナ
※これらの作品(上の写真)は前回の展覧会体験レッスンで制作しました。
フランス額装を体験してみませんか?

お気に入りの絵はがきなどをお持ちいただき、素敵な額を作ります。

2013年12月15日(日)
10:00〜12:00または10:30〜12:30
●参加費:
2000円(額縁は含みません)
●講師:
橋本真澄
●会場:
スペースナナ
※これらの作品(上の写真)は前回の展覧会体験レッスンで制作しました。
[掲載日 2013/12/05]
カテゴリ :スタジオナナ
トラックバック(-)
コメント(-)
12月4日(水)のゆっくり水彩カフェは、「落ち葉と投げ縄のワーク」です

12月のゆっくり水彩カフェは、ほとんど恒例になっている“落ち葉をつかったワーク”です。
画像の作品例は投げ縄やお皿を組み合わせ
さらにぼかしをほどこして
凝った造りに仕上がっています。
できあがった作品から落ち葉を何種類みつけることができるかな?
◆日時:2013年12月4日(水) 13:30〜16:30
◆会場:スペースナナ(アクセス)
◆講師:ハシバヨシコ(アトリエfreechild主宰)
東京芸術大学油絵科卒業
新里里春氏に交流分析、平良晃氏に水彩画、浅葉和子氏にアートセラピーを学ぶ
◆1回 1,000円(12月は+材料費100円)
*体験500円 (初回のみ)材料費別途(12月は100円)
初めての方は必要な道具はすべてお貸ししますので手ぶらで参加OKです。
*参加したことがあり自分の道具(パレット・画用紙・水入れ・雑巾など)のある方はお持ちください。
*お飲物(300円~)を別途ご注文お願いします。
◆申込み・お問合せ
TEL 045-482-6717
E-mail event@spacenana.com
水彩絵の具で色づくりを楽しみながら、会話を楽しみ、出会いを楽しみ、
ほっとする時間を一緒に過ごしませんか?
絵が苦手でも、がんばらなくても、だいじょうぶ!
だれでも安心して楽しめる工夫がいっぱいです。
[掲載日 2013/12/02]
カテゴリ :スタジオナナ
トラックバック(-)
コメント(-)
10月2日(水)のゆっくり水彩カフェは・・・《ローラーワーク》
10月2日(水)のゆっくり水彩カフェは・・・《ローラーワーク》です。

油絵を描く時に
普通は筆で描きますが、ときおりペインティングナイフという物を使うことがあります。
筆で描くのとはひと味違うタッチが出て、とてもおもしろいので
よくハマる人がいます。(ハシバもそのひとりでした・・・笑)
ローラーは
普通には版画を刷る時に版面に絵の具をのせたり、広い所に均一に展色したりするのに使いますが、
ある時ふとペインティングナイフのように使ってみたらどうだろうと思い
水彩カフェでやってみたら これがなかなかおもしろい。
今回は切り抜いた紙を当てておいて周りをローラーで塗り、
白い所に好きな物を鉛筆で描いてみたいと思います。
手ぶらで参加できますが汚れても大丈夫な服装でお出かけくださいね。
お気軽にご参加ください。お待ちしています!
◆日時:10月2日(水)13:30~16:30
◆会場:スペースナナ(アクセス)
◆講師:ハシバヨシコ(アトリエfreechild主宰)
東京芸術大学油絵科卒業
新里里春氏に交流分析、平良晃氏に水彩画、浅葉和子氏にアートセラピーを学ぶ
◆参加費は1回 1,000円(別途材料費、10月は200円)
*体験500円 ; 初回のみ。材料費別途(10月は200円)
初めての方は必要な道具はすべてお貸ししますので手ぶらで参加OKです。
参加したことがあり自分の道具(パレット・画用紙・水入れ・雑巾など)のある方はお持ちください。
*お飲物(300円~)を別途ご注文お願いします。
水彩絵の具で色づくりを楽しみながら、会話を楽しみ、出会いを楽しみ、
ほっとする時間を一緒に過ごしませんか?
絵が苦手でも、がんばらなくても、だいじょうぶ!
だれでも安心して楽しめる工夫がいっぱいです。

油絵を描く時に
普通は筆で描きますが、ときおりペインティングナイフという物を使うことがあります。
筆で描くのとはひと味違うタッチが出て、とてもおもしろいので
よくハマる人がいます。(ハシバもそのひとりでした・・・笑)
ローラーは
普通には版画を刷る時に版面に絵の具をのせたり、広い所に均一に展色したりするのに使いますが、
ある時ふとペインティングナイフのように使ってみたらどうだろうと思い
水彩カフェでやってみたら これがなかなかおもしろい。
今回は切り抜いた紙を当てておいて周りをローラーで塗り、
白い所に好きな物を鉛筆で描いてみたいと思います。
手ぶらで参加できますが汚れても大丈夫な服装でお出かけくださいね。
お気軽にご参加ください。お待ちしています!
◆日時:10月2日(水)13:30~16:30
◆会場:スペースナナ(アクセス)
◆講師:ハシバヨシコ(アトリエfreechild主宰)
東京芸術大学油絵科卒業
新里里春氏に交流分析、平良晃氏に水彩画、浅葉和子氏にアートセラピーを学ぶ
◆参加費は1回 1,000円(別途材料費、10月は200円)
*体験500円 ; 初回のみ。材料費別途(10月は200円)
初めての方は必要な道具はすべてお貸ししますので手ぶらで参加OKです。
参加したことがあり自分の道具(パレット・画用紙・水入れ・雑巾など)のある方はお持ちください。
*お飲物(300円~)を別途ご注文お願いします。
水彩絵の具で色づくりを楽しみながら、会話を楽しみ、出会いを楽しみ、
ほっとする時間を一緒に過ごしませんか?
絵が苦手でも、がんばらなくても、だいじょうぶ!
だれでも安心して楽しめる工夫がいっぱいです。
9月4日(水)のゆっくり水彩カフェは・・・《みずたまもよう》です。
9月4日(水)のゆっくり水彩カフェは・・・《みずたまもよう》です。

大小さまざまの◯といろんな線を組み合わせると
実に色々な模様ができます。
今回は○を切り抜いた所に布のてるてる坊主で色付けするスパッタリングで遊びたいと思います。
大小の丸の切り抜きと布のてるてる坊主ををいっぱい用意しますので
みんなでパタパタして遊びましょう!
手ぶらで参加できますが汚れても大丈夫な服装でお出かけくださいね。
お気軽にご参加ください。お待ちしています!
◆日時:9月4日(水)13:30~16:30
◆会場:スペースナナ(アクセス)
◆講師:ハシバヨシコ(アトリエfreechild主宰)
東京芸術大学油絵科卒業
新里里春氏に交流分析、平良晃氏に水彩画、浅葉和子氏にアートセラピーを学ぶ
◆参加費は1回 1,000円(別途材料費100円)
*体験500円 ; 初回のみ。材料費別途(100円)
初めての方は必要な道具はすべてお貸ししますので手ぶらで参加OKです。
参加したことがあり自分の道具(パレット・画用紙・水入れ・雑巾など)のある方はお持ちください。
*お飲物(300円~)を別途ご注文お願いします。
水彩絵の具で色づくりを楽しみながら、会話を楽しみ、出会いを楽しみ、
ほっとする時間を一緒に過ごしませんか?
絵が苦手でも、がんばらなくても、だいじょうぶ!
だれでも安心して楽しめる工夫がいっぱいです。

大小さまざまの◯といろんな線を組み合わせると
実に色々な模様ができます。
今回は○を切り抜いた所に布のてるてる坊主で色付けするスパッタリングで遊びたいと思います。
大小の丸の切り抜きと布のてるてる坊主ををいっぱい用意しますので
みんなでパタパタして遊びましょう!
手ぶらで参加できますが汚れても大丈夫な服装でお出かけくださいね。
お気軽にご参加ください。お待ちしています!
◆日時:9月4日(水)13:30~16:30
◆会場:スペースナナ(アクセス)
◆講師:ハシバヨシコ(アトリエfreechild主宰)
東京芸術大学油絵科卒業
新里里春氏に交流分析、平良晃氏に水彩画、浅葉和子氏にアートセラピーを学ぶ
◆参加費は1回 1,000円(別途材料費100円)
*体験500円 ; 初回のみ。材料費別途(100円)
初めての方は必要な道具はすべてお貸ししますので手ぶらで参加OKです。
参加したことがあり自分の道具(パレット・画用紙・水入れ・雑巾など)のある方はお持ちください。
*お飲物(300円~)を別途ご注文お願いします。
水彩絵の具で色づくりを楽しみながら、会話を楽しみ、出会いを楽しみ、
ほっとする時間を一緒に過ごしませんか?
絵が苦手でも、がんばらなくても、だいじょうぶ!
だれでも安心して楽しめる工夫がいっぱいです。
3月6日(水)のゆっくり水彩カフェは《水のワーク》です
3月6日(水)のゆっくり水彩カフェは・・・《水のワーク》です。
水彩画にもいろいろありますが
特に水を多量に使うワークは つねひごろ心の奥深くにしまいこんでいる‘こども心’を刺激して
思わずはしゃいでしまうほど楽しめます。
ゆっくり水彩カフェの水のワークでは たいていマーブリングとスプレーワークを中心に作品を作りますが
スプレーワークに貝殻を使って遊んだり
コラージュをプラスして思いがけない雰囲気の作品ができたりと
ときどきひと味変わったものにして楽しんでいます。
今年はどうしようかな と思った時に きれいな花の雑誌が目にはいりました。
大好きなバラや百合やチューリップ
みんなの好きな花を散らしたら すてきな作品になりそう・・・
というわけで
今回は水のワーク、プラス花のコラージュをやってみたいと思います。
どうぞお楽しみに!

(画像は2012年9月の水のワーク参加者作品から)
◆日時:3月6日(水)13:30~16:30
◆会場:スペースナナ(アクセス)
◆講師:ハシバヨシコ(アトリエfreechild主宰)
東京芸術大学油絵科卒業
新里里春氏に交流分析、平良晃氏に水彩画、浅葉和子氏にアートセラピーを学ぶ
◆参加費は1回 1,000円(材料費別途 3月は+材料費200円)
*体験500円 ; 初回のみ。材料費別途(3月は+材料費200円)
初めての方は必要な道具はすべてお貸ししますので手ぶらで参加OKです。
参加したことがあり自分の道具(パレット・画用紙・水入れ・雑巾など)のある方はお持ちください。
*お飲物(300円~)を別途ご注文お願いします。
水彩画にもいろいろありますが
特に水を多量に使うワークは つねひごろ心の奥深くにしまいこんでいる‘こども心’を刺激して
思わずはしゃいでしまうほど楽しめます。
ゆっくり水彩カフェの水のワークでは たいていマーブリングとスプレーワークを中心に作品を作りますが
スプレーワークに貝殻を使って遊んだり
コラージュをプラスして思いがけない雰囲気の作品ができたりと
ときどきひと味変わったものにして楽しんでいます。
今年はどうしようかな と思った時に きれいな花の雑誌が目にはいりました。
大好きなバラや百合やチューリップ
みんなの好きな花を散らしたら すてきな作品になりそう・・・
というわけで
今回は水のワーク、プラス花のコラージュをやってみたいと思います。
どうぞお楽しみに!

(画像は2012年9月の水のワーク参加者作品から)
◆日時:3月6日(水)13:30~16:30
◆会場:スペースナナ(アクセス)
◆講師:ハシバヨシコ(アトリエfreechild主宰)
東京芸術大学油絵科卒業
新里里春氏に交流分析、平良晃氏に水彩画、浅葉和子氏にアートセラピーを学ぶ
◆参加費は1回 1,000円(材料費別途 3月は+材料費200円)
*体験500円 ; 初回のみ。材料費別途(3月は+材料費200円)
初めての方は必要な道具はすべてお貸ししますので手ぶらで参加OKです。
参加したことがあり自分の道具(パレット・画用紙・水入れ・雑巾など)のある方はお持ちください。
*お飲物(300円~)を別途ご注文お願いします。
12/5(水)のゆっくり水彩カフェは《ドットのワーク》
色で遊ぶとココロが軽くなる!
ゆっくり水彩カフェ
「ゆっくり水彩カフェ」は色で遊びリラックスするアートワークショップです。
水彩絵の具で色づくりを楽しみながら、会話を楽しみ、出会いを楽しみ、
ほっとする時間を一緒に過ごしませんか?
絵が苦手でも、がんばらなくても、だいじょうぶ!
だれでも安心して楽しめる工夫がいっぱいです。
年齢を問わずどなたでも どうぞお気軽にご参加ください。
12月5日(水)のゆっくり水彩カフェは・・・
《ドットのワーク》です。
◆日時:12月5日(水)13:30~16:30 *毎月第1水曜日開催
◆会場:スペースナナ(アクセス)
◆講師:ハシバヨシコ(アトリエfreechild主宰)
東京芸術大学油絵科卒業
新里里春氏に交流分析、平良晃氏に水彩画、浅葉和子氏にアートセラピーを学ぶ
◆参加費は1回 1,000円。材料費別途(12月は+材料費100円)
*体験500円 ; 初回のみ。
初めての方は必要な道具はすべてお貸ししますので手ぶらで参加OKです。
参加したことがあり自分の道具(パレット・画用紙・水入れ・雑巾など)のある方はお持ちください。
*お飲物(300円~)を別途ご注文お願いします。
ネイチュアワークスのヒントって犬も歩けば棒に当たる的にどんなところでも見つかります。
何年か前から街でまたドットが流行り始めていましたが、今年は大流行で 何もかもがドットで埋め尽くされている様です。
今日も新宿に出かけたらヴィトンのバッグがドットでデザインされているのをウインドウで見かけました。ストライプ(しましま)とドット(てんてん)はデザインの世界で何年かおきにリバイバル大流行をくりかえす永遠のテーマですね。
草間弥生さんが若い頃病気だった時に「すべてのものにドットが重なって見えた」と語っているのを聞いた事がありますが、私も病気が重かったときすべてがパルスで出来ていると体感したことがあります。
人間は感覚が鋭敏になっているときにまだ科学では解明しきれていないネイチュアワークスを身体で感じ取るのではないでしょうか。
今回は今世間をさわがせているドットをテーマにとりあげたいと思います。時はクリスマスシーズン。リンゴから変化したツリーの丸い飾りもドットですね。おもいおもいのドット模様を楽しんでつくってみましょう。心がほっこりすることまちがいなしです。
ゆっくり水彩カフェ
「ゆっくり水彩カフェ」は色で遊びリラックスするアートワークショップです。
水彩絵の具で色づくりを楽しみながら、会話を楽しみ、出会いを楽しみ、
ほっとする時間を一緒に過ごしませんか?
絵が苦手でも、がんばらなくても、だいじょうぶ!
だれでも安心して楽しめる工夫がいっぱいです。
年齢を問わずどなたでも どうぞお気軽にご参加ください。
12月5日(水)のゆっくり水彩カフェは・・・
《ドットのワーク》です。
◆日時:12月5日(水)13:30~16:30 *毎月第1水曜日開催
◆会場:スペースナナ(アクセス)
◆講師:ハシバヨシコ(アトリエfreechild主宰)
東京芸術大学油絵科卒業
新里里春氏に交流分析、平良晃氏に水彩画、浅葉和子氏にアートセラピーを学ぶ
◆参加費は1回 1,000円。材料費別途(12月は+材料費100円)
*体験500円 ; 初回のみ。
初めての方は必要な道具はすべてお貸ししますので手ぶらで参加OKです。
参加したことがあり自分の道具(パレット・画用紙・水入れ・雑巾など)のある方はお持ちください。
*お飲物(300円~)を別途ご注文お願いします。

何年か前から街でまたドットが流行り始めていましたが、今年は大流行で 何もかもがドットで埋め尽くされている様です。
今日も新宿に出かけたらヴィトンのバッグがドットでデザインされているのをウインドウで見かけました。ストライプ(しましま)とドット(てんてん)はデザインの世界で何年かおきにリバイバル大流行をくりかえす永遠のテーマですね。
草間弥生さんが若い頃病気だった時に「すべてのものにドットが重なって見えた」と語っているのを聞いた事がありますが、私も病気が重かったときすべてがパルスで出来ていると体感したことがあります。
人間は感覚が鋭敏になっているときにまだ科学では解明しきれていないネイチュアワークスを身体で感じ取るのではないでしょうか。
今回は今世間をさわがせているドットをテーマにとりあげたいと思います。時はクリスマスシーズン。リンゴから変化したツリーの丸い飾りもドットですね。おもいおもいのドット模様を楽しんでつくってみましょう。心がほっこりすることまちがいなしです。