今井紀彰 芸術大サーカスがやってきた(4/18~29)
今井紀彰 芸術大サーカスがやってきた
会期:2012年4月18日(水)~29日(日)
11:00~18:00
*23日(月)、24日(火)休廊
会場:ギャラリーナナ アクセス
「芸術大サーカス」というのは、今井さんが被災地をワークショップをしながら歩いた時に「いろんなワークショップを持っていってサーカスみたいにワクワクしてくれたらいいな」と思ってつけた名前。
今回は、南相馬の幼稚園や石巻の仮設住宅でみんなが作ってくれた「何でもスイッチ」たちを紹介します。パチンパチンとスイッチを入れる度に、誰かの夢がかなうかも知れません。
そして、今井さんの巨大な写真コラージュ「オーストラリアの赤バッタ」も展示。
最終日には「何でもスイッチ」のワークショップもやります。参加した人がそれぞれの夢や願いをスイッチに書き込みます。みんなの夢や願いを見たり、聞いたりするうちに、お互いへの理解が深まっていくといいですね。ワークショップのあとには、今井さんのギャラリートークがあります。
今井紀彰プロフィール:
写真家・美術家。石川県金沢市生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。横浜市青葉区在住。
中部オーストラリアで「むき出しの地球に立ってる」ような体験をして、「土地の力」をテーマにした写真コラージュ『On The Earth』シリーズの制作を始める。世界各地に伝わる動物信仰(パワーアニマル)に興味を持っている。 震災後、被災地の子どもたちとつくるアートワークショップを数多く開催。

11:00~18:00
*23日(月)、24日(火)休廊
会場:ギャラリーナナ アクセス
「芸術大サーカス」というのは、今井さんが被災地をワークショップをしながら歩いた時に「いろんなワークショップを持っていってサーカスみたいにワクワクしてくれたらいいな」と思ってつけた名前。
今回は、南相馬の幼稚園や石巻の仮設住宅でみんなが作ってくれた「何でもスイッチ」たちを紹介します。パチンパチンとスイッチを入れる度に、誰かの夢がかなうかも知れません。
そして、今井さんの巨大な写真コラージュ「オーストラリアの赤バッタ」も展示。
最終日には「何でもスイッチ」のワークショップもやります。参加した人がそれぞれの夢や願いをスイッチに書き込みます。みんなの夢や願いを見たり、聞いたりするうちに、お互いへの理解が深まっていくといいですね。ワークショップのあとには、今井さんのギャラリートークがあります。
今井紀彰プロフィール:
写真家・美術家。石川県金沢市生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。横浜市青葉区在住。
中部オーストラリアで「むき出しの地球に立ってる」ような体験をして、「土地の力」をテーマにした写真コラージュ『On The Earth』シリーズの制作を始める。世界各地に伝わる動物信仰(パワーアニマル)に興味を持っている。 震災後、被災地の子どもたちとつくるアートワークショップを数多く開催。
今井紀彰 芸術大サーカスがやってきた(4/18~29) の続きを読む
スポンサーサイト
4/21(土)スペースナナお話会「原発のない未来を考える」
---------------------------------------
4/21(土)スペースナナお話会「原発のない未来を考える」
・浪江町から避難された高田昇さんのお話
・わたり土湯ぽかぽかプロジェクトの活動報告
----------------------------------------
◆日時:4月21日(土)14:00~16:00
◆場所:スペースナナ
◆内容
(1)浪江町から避難された高田昇さんのお話
福島県浪江町から避難し、現在は川崎市で暮す高田昇さんからお話を聞きます。
浪江町は3.11の東日本大震災で甚大な被害を受け、さらに福島第一原子力発電所の事故により、全域が警戒地域・計画的避難地域に指定され、住民の皆さんは避難生活を余儀なくされました。
最近は時事川柳を新聞に投稿されているという高田さん。震災後何が起こったのか、どのようにして避難されたのか、それから1年余りの生活をどう過ごしてこられたのか、いま何を思われているのか・・・お話を聞きます。
(2)「わたり土湯ぽかぽかプロジェクト」の活動報告
スペースナナでは3月に、福島とチェルノブイリの子どもたちを被爆から守る疎開・保養プロジェクトを応援するためにバザーを行いました。その収益金の送り先のひとつ、「わたり土湯ぽかぽかプロジェクト」(*)の現地活動に参加したボランティアの林さんから、活動報告を聞きます。
お二人のお話をききながら、私たちに何ができるのか考えたいと思います。
講演会ではなく、会場のみなさんとざっくばらんにお話しする会です。お気軽にご参加ください。
◆参加費500円
準備の都合上、できればご予約いただけると助かります。
◆主催:スペースナナ
◆問合せ先:電話:045-482-6717
メール spacenana@gmail.com
*【わたり土湯ぽかぽかプロジェクト】
「除染がはじまって効果があがるまで、せめて子どもたちを一時避難させて!」という切実な声にこたえて、2012年1月から「わたり土湯ぽかぽかプロジェクト」がはじまりました。福島市の中でも線量の高い渡利(わたり)地区。そこから車で30分ほどの線量の低い土湯温泉に親子で滞在してもらおうという試みです。一時避難することにより被ばく量を減らし心身のストレスを軽減することができます。第1期(2012年3月まで)の活動は無事終了し、好評でした。
第2期は5月から、「福島ぽかぽかプロジェクト」として再開します。渡利のみならず、福島市・伊達市・伊達郡にお住まいの方で、子ども・妊婦を含む家族・グループ対象とするそうです。プロジェクトは渡利の子どもを守る会(セーブわたりキッズ)、子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク、福島老朽原発を考える会、FoE Japanの4団体で運営されます。
4/21(土)スペースナナお話会「原発のない未来を考える」
・浪江町から避難された高田昇さんのお話
・わたり土湯ぽかぽかプロジェクトの活動報告
----------------------------------------
◆日時:4月21日(土)14:00~16:00
◆場所:スペースナナ
◆内容
(1)浪江町から避難された高田昇さんのお話
福島県浪江町から避難し、現在は川崎市で暮す高田昇さんからお話を聞きます。
浪江町は3.11の東日本大震災で甚大な被害を受け、さらに福島第一原子力発電所の事故により、全域が警戒地域・計画的避難地域に指定され、住民の皆さんは避難生活を余儀なくされました。
最近は時事川柳を新聞に投稿されているという高田さん。震災後何が起こったのか、どのようにして避難されたのか、それから1年余りの生活をどう過ごしてこられたのか、いま何を思われているのか・・・お話を聞きます。
(2)「わたり土湯ぽかぽかプロジェクト」の活動報告
スペースナナでは3月に、福島とチェルノブイリの子どもたちを被爆から守る疎開・保養プロジェクトを応援するためにバザーを行いました。その収益金の送り先のひとつ、「わたり土湯ぽかぽかプロジェクト」(*)の現地活動に参加したボランティアの林さんから、活動報告を聞きます。
お二人のお話をききながら、私たちに何ができるのか考えたいと思います。
講演会ではなく、会場のみなさんとざっくばらんにお話しする会です。お気軽にご参加ください。
◆参加費500円
準備の都合上、できればご予約いただけると助かります。
◆主催:スペースナナ
◆問合せ先:電話:045-482-6717
メール spacenana@gmail.com
*【わたり土湯ぽかぽかプロジェクト】
「除染がはじまって効果があがるまで、せめて子どもたちを一時避難させて!」という切実な声にこたえて、2012年1月から「わたり土湯ぽかぽかプロジェクト」がはじまりました。福島市の中でも線量の高い渡利(わたり)地区。そこから車で30分ほどの線量の低い土湯温泉に親子で滞在してもらおうという試みです。一時避難することにより被ばく量を減らし心身のストレスを軽減することができます。第1期(2012年3月まで)の活動は無事終了し、好評でした。
第2期は5月から、「福島ぽかぽかプロジェクト」として再開します。渡利のみならず、福島市・伊達市・伊達郡にお住まいの方で、子ども・妊婦を含む家族・グループ対象とするそうです。プロジェクトは渡利の子どもを守る会(セーブわたりキッズ)、子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク、福島老朽原発を考える会、FoE Japanの4団体で運営されます。
【報告】被災地支援バザーの収益を送金しました(3/7-11のバザー報告)
スペースナナでは、福島とチェルノブイリの子供たちを被爆から守る疎開・保養プロジェクトを応援するために、2012年3月7日(水)~11日(日)「チェルノブイリ・ふくしまをつなぐ~ 3.11から1年 被災地支援バザー」をおこないました。
バザーの収益を二分し、53,000円を「わたり土湯ぽかぽかプロジェクト」へ、53,000円を【チェルノブイリ子ども基金】への支援金として、3/30それぞれ送金いたしましたので、みなさまにご報告いたします。

新品の食器や洋服、かわいい手作り品などたくさんの商品を提供していただき、盛況にバザーを行なうことができました。
当日買い物に来て下さったみなさん。
お手伝いに来て下さったみなさん。
ご協力、本当にありがとうございました。
たくさんの方々のご協力でバザーの収益を送金することができました。
4月21日(土)午後2時からのお話会の中で、「わたり土湯ぽかぽかプロジェクト」にボランティアとして参加した林さんから活動の報告をしてもらいます。ぜひご参加ください。
≪収益金の寄付先≫
【わたり土湯ぽかぽかプロジェクト】
「除染がはじまって効果があがるまで、せめて子どもたちを一時避難させて!」という切実な声にこたえて「わたり土湯ぽかぽかプロジェクト」がはじまりました。渡利から車で30分ほどの土湯温泉に親子で滞在してもらおうという試みです。一時避難することにより被ばく量を減らし心身のストレスを軽減することができます。第1期(2012年3月まで)の活動を終了しました。
第2期は5月から、「福島ぽかぽかプロジェクト」として再開します。渡利のみならず、福島市・伊達市・伊達郡にお住まいの方で、子ども・妊婦を含む家族・グループ対象とする予定。プロジェクトは渡利の子どもを守る会(セーブわたりキッズ)、子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク、福島老朽原発を考える会、FoE Japanの4団体で運営されるそうです。
【チェルノブイリ子ども基金】
チェルノブイリ取材中のフォトジャーナリストの広河隆一さんが現地の母親たちの呼びかけを受け募金活動を始めたのがきっかけで1991年4月に設立され、チェルノブイリの被災者のための支援活動を続けています。放射能汚染地域に住む子どもや甲状腺手術後の子どもたちが汚染のない地域で安全で栄養のあるものを取り入れて一定期間過ごすことにより心身の健康回復に役立つ保養費の支援も大きな柱になっています。
バザーの収益を二分し、53,000円を「わたり土湯ぽかぽかプロジェクト」へ、53,000円を【チェルノブイリ子ども基金】への支援金として、3/30それぞれ送金いたしましたので、みなさまにご報告いたします。

新品の食器や洋服、かわいい手作り品などたくさんの商品を提供していただき、盛況にバザーを行なうことができました。
当日買い物に来て下さったみなさん。
お手伝いに来て下さったみなさん。
ご協力、本当にありがとうございました。
たくさんの方々のご協力でバザーの収益を送金することができました。
4月21日(土)午後2時からのお話会の中で、「わたり土湯ぽかぽかプロジェクト」にボランティアとして参加した林さんから活動の報告をしてもらいます。ぜひご参加ください。
≪収益金の寄付先≫
【わたり土湯ぽかぽかプロジェクト】
「除染がはじまって効果があがるまで、せめて子どもたちを一時避難させて!」という切実な声にこたえて「わたり土湯ぽかぽかプロジェクト」がはじまりました。渡利から車で30分ほどの土湯温泉に親子で滞在してもらおうという試みです。一時避難することにより被ばく量を減らし心身のストレスを軽減することができます。第1期(2012年3月まで)の活動を終了しました。
第2期は5月から、「福島ぽかぽかプロジェクト」として再開します。渡利のみならず、福島市・伊達市・伊達郡にお住まいの方で、子ども・妊婦を含む家族・グループ対象とする予定。プロジェクトは渡利の子どもを守る会(セーブわたりキッズ)、子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク、福島老朽原発を考える会、FoE Japanの4団体で運営されるそうです。
【チェルノブイリ子ども基金】
チェルノブイリ取材中のフォトジャーナリストの広河隆一さんが現地の母親たちの呼びかけを受け募金活動を始めたのがきっかけで1991年4月に設立され、チェルノブイリの被災者のための支援活動を続けています。放射能汚染地域に住む子どもや甲状腺手術後の子どもたちが汚染のない地域で安全で栄養のあるものを取り入れて一定期間過ごすことにより心身の健康回復に役立つ保養費の支援も大きな柱になっています。
4/25「プリザーブドフラワーで作る母の日アレンジ」

プリザーブドフラワーで作る母の日アレンジ
「あー、もうこんな時間!?」・・・お子さんが小さいうちは毎日があわただしく過ぎていきますよね。そんな、忙しいmamaが太陽のように明るい笑顔でいられうように!と青葉区周辺で子育てするmama sunスタッフがお届けする「お子さんとのくらしがHappyになれる企画」。今回はスペースナナで「プリザーブドフラワーで作る母の日アレンジ」が開催されます。

お花で癒されて プレゼントで喜ばれて♪ いいこといっぱい!!
※写真はイメージです。実際に作るものと違う場合があります
【日時】4月25日(水)10:00~11:30
【場所】スペースナナ
【費用】3,500円(ラッピング付きなので、すぐにプレゼントできます♪)
【定員】10組
【持ち物】 ピンセット (お持ちであれば)
参加ご希望の方は、
氏名・連絡先をご記載の上ご連絡ください。
happy_mamasun@yahoo.co.jp
http://ameblo.jp/happymamasun
担当: 成瀬
[掲載日 2012/04/09]
カテゴリ :スタジオナナ
トラックバック(0)
コメント(-)