fc2ブログ

10/27(土)報告 連続講座第2回 障害児が地域で安心して生きるために

10月27日(土)の連続講座「地域でゆるやかに支えあう場をつくろう」第2回のご報告です。第2回タイトルは「障害児が地域で安心して生きるために」

講師の香川匡人さん(麻生養護学校元石川分教室教員)、河村哉子さん(マザーズジャケット)+参加者22名+スタッフ・関係者6名、合計28名の参加でした。

障害児が地域で安心して生きるために河村さんの20歳になる息子さんすうちゃんは重度の自閉症。

すうちゃんが幼い頃は、その日一日を無事に終えることだけで精一杯だったとか。激しい多動とこだわりにひたすら振り回される日々だったけれど、気がついてみれば、回りにはたくさんの若いボランティアさんやきょうだいの友人たちが集まっていた・・・社会人になったボランティアさんたちとは今でも家族ぐるみの付き合いが続き、みんなで行く夏の沖縄旅行は今や恒例行事。
たいへんだったからこそネットワークができたし、つらいことがたくさんあったからこそ人の優しさや暖かさに敏感になれた、と河村さんは言います。

障害児が地域で安心して生きるために香川先生は軽度の障害がある子ども達が通う養護学校高等部分教室の進路担当係をされています。みんながあこがれる「スマート」な青葉区。

でも、「スマート」であるからこそ、障害のある人たちが地域に出て行くハードルが高いのだそうです。企業就労した卒業生は、福祉から離れてしまいがちで、情報も届きにくいと香川先生。卒業生たちを孤立させないために、定期的にみんなが集まれる会を立ち上げ、運営されています。月に2回、仕事帰りに集まったときの楽しそうな様子をうかがって、そんな場がどんどん広がっていったらいいなぁと思いました。

障害児が地域で安心して生きるために人とのつながりの中で前向きに生きてきた河村さん、障害のある人たちを孤立させては絶対にいけないと説く香川先生。私達が目指すべきものがお二人のお話の中にたくさんありました。そもそも効率や競争といったこととそぐわない障害のある人たち。それは私達だって本当は同じはず。「本当に大切なことは何?」お二人のお話を聞きながら、真剣に自分自身に問いかけていました。

この連続講座は毎月第4土曜日の午後に予定しており、第5回(2月)まで続きます。
ぜひご参加ください。

(報告 吉田)

講座の案内

第1回の報告
スポンサーサイト



[掲載日 2012/10/27] カテゴリ :イベント トラックバック(0) コメント(0)

フォーラムまつり2012参加報告

『フォーラムまつり2012』に参加して
きました~!


フォーラムまつり1【お買い物で被災地支援】@コミュニティカフェ・スペースナナのテーマで、被災地支援商品やフェアトレード商品をかわいいワゴンで販売させて頂きました。

このワゴン、とってもかわいい! そこに、もっとかわいくなるように色々なPOPをレイアウトしたもんだから、もぉ~何か買いたくなるぅ!

来る人も、『被災地支援』をテーマに来てくださるので、支援関連商品はおかげ様で売り切れましたー! ご来店頂いたみなさん、どうもありがとうございました。

また、フェアトレード商品については「なんですか?フェアトレードって?」と聞かれる事も多く、色々と説明すると「これからは、フェアトレードの物を買うようにします!」と言ってくれる小学生などがいたり。何だか、とっても嬉しくなりました。

121021_144910.jpg今度、スペースナナの方にも行きます!と言ってくれる方も多く、これまた、嬉しくなりましたー。

今日、出会ったみなさんとまたお会い出来ますように。

ありがとうございました。(^_^)v



スペースナナへのアクセス
http://spacenana.com/access.html
[掲載日 2012/10/21] カテゴリ :イベント トラックバック(0) コメント(0)

臨時休業のお知らせ

◎10月21日(日)
 スペースナナは臨時休業します!

fakenana

なぜかと言うと・・・。

近所で、とても仲良く(?)している
男女共同参画センター横浜北(フォーラムあざみ野)で
行われる『フォーラムまつり2012』に参加するからです。

横浜市にある、3館の男女共同参画センターでの合同祭りです。
お近くの皆さんは、ぜひ行ってみてください。

スペースナナは、フォーラムあざみ野で
【お買い物で被災地支援】@コミュニティカフェ・スペースナナ
を開催します。

・被災地の方に送るはがきが入っている、かわいくて美味しい、
にこまるクッキー!

・福島で有機農業で美味しいお米を作っている「天栄村」の三五八
 (今流行の塩麹。お漬物にお肉をいためるのに、何でも大活躍!)

・その他、フェアトレード商品から、ミサンガ、コースター、
オリーブオイル、石けん、コーヒー、紅茶、スカーフ、
トンボ玉ネックレス、バッグ、財布などなど・・・かわいくて
おしゃれな商品がたくさんあります。みにきてね!

Choco


◎10月21日(日) 10:00~16:00
詳細は↓チェック!
http://www.women.city.yokohama.jp/find-from-t/t-citizens/maturi2012/





竹信三恵子さんトーク「しあわせに働ける社会へ」(10/8・月祝)

2012/10/4追記
【定員になりましたので締め切りました】


しあわせに働ける社会へ (岩波ジュニア新書)しあわせに働ける社会へ

「就職難は若者のせいなの?」「正社員になって、大手企業に入れば安心?」「まともな働き方って?」「しあわせに働くことは可能なの?」

働くことをめぐっては、厳しい話がたくさん聞こえてきます。こうしたらいい、ああしたらいいと、いろんなことが言われています。
うまくいくことも、いかないこともあるのが人生。人生につきものの「落とし穴」も、こんなところにあると知っていれば避けられるかもしれません。もし運悪く落っこちてしまっても、助けを呼ぶ手立てや穴から出る方法を知っていれば、大丈夫。
『しあわせに働ける社会へ』『ルポ 賃金差別』の著者・竹信三恵子さんのお話を聞いて、「しあわせに働ける社会」の実現にむけて何をしたらいいのか、何ができるのか、知恵を寄せ合い、話しあいませんか?

日時:2012年108日(月/祝)午後2時~4時
場所:スペースナナ(あざみ野駅から徒歩6分) アクセス地図  TEL:045-482-6717 
参加費:1,000円(学生:500円)
申し込み:event(at)spacenana.com
※スペースの都合上、参加ご希望の方はおはやめにお申し込みください。転送転載も歓迎です。若い方にもぜひお声掛けください。
講師:竹信三恵子さん(ジャーナリスト・和光大学教授・もと朝日新聞記者、09年に「貧困ジャーナリズム賞」受賞・著書多数)

竹信さんの最新刊 ↓いずれもスペースナナで販売しています
『しあわせに働ける社会へ』(岩波ジュニア新書)
『ルポ 賃金差別』(ちくま新書)

竹信三恵子さんトーク「しあわせに働ける社会へ」(10/8・月祝) の続きを読む

[掲載日 2012/10/04] カテゴリ :イベント トラックバック(0) コメント(0)

9/29報告 連続講座第1回「当事者と支援者が共に生きる場をつくる

9月29日(土)の連続講座「地域でゆるやかに支えあう場をつくろう」第1回のご報告です。
スペースナナの目指す“場づくり”そのものを今回の連続講座のテーマにしました。

第1回タイトルは「当事者と支援者が共に生きる場をつくる」。
講師の阿部寛さんと「ぼちぼち」メンバー3名+参加者23名+スタッフ・関係者8名、合計34名が参加し、大盛況でした(参加された方には窮屈な思いをさせてしまってごめんなさい)。
参加された方は精神障害の方の居場所づくりをしたいとか、高齢者のための場づくりをしたいとか、目的のある方やつながりをつくるために参加された方など多種多様でした。
b-2012-09-29 14.54.10
a-2012-09-29 14.38.07

講師の阿部寛さんは、主催者が設定したタイトル=当事者と支援者を分けることへ疑問を投げかけることから話をはじめました。はたして支援する人、支援される人=当事者という区別は必要なのか?また区別できるのか?

「援助から対話へ」というテーマで、ご自身が関わってきた寿町でのたまり場や厚木地域での学習会など、さまざまな場づくりと共に生きることで言葉を取り戻しお互いの関係性を築く生き方について、出会った人たちに教えられたことをとおして具体的な経験談を披露してくれました。

一番印象に残ったのは、特定の人間が運営を担わず、迷惑なことや人、様々な問題が起こるたびに場に返すことが必要、それを考えることで関係を作っていくことが大切だと思う、という当たり前だがとても実行するのは難しい指摘でした。
効率的な運営をしようと思いがちになりますが、何のためにやっているのかという原点に返ればそうだよなと、心に落ちた言葉でした。

この連続講座は毎月第4土曜日の午後に予定しており、第5回(2月)まで続きます。
ぜひご参加ください。

(報告 さいとう)

講座の案内
[掲載日 2012/10/04] カテゴリ :イベント トラックバック(0) コメント(0)

10/3(水)のゆっくり水彩カフェは《マンダラワーク》です

色で遊ぶとココロが軽くなる!
ゆっくり水彩カフェ


「ゆっくり水彩カフェ」は色で遊びリラックスするアートワークショップです。
色づくりを楽しんだり、絵を描いたり、素敵な仲間とお茶を飲みながらおしゃべりしたり…。楽しめる要素がいっぱいの水彩カフェで心豊かな時間を過ごしてみませんか?
初めて絵を描く方も子どもにかえって楽しく遊べます。
年齢を問わずどなたでも どうぞお気軽にご参加ください。

10月3日(水)のゆっくり水彩カフェは・・・
《マンダラワーク》です。


マンダラの造形は今までにも何度か「水彩カフェ」でとりあげてあそびました。
今回のテーマは「放射状に広がっていくかたち」というものです。

マンダラとはもともとはサンスクリット語で「中心をもつもの」という意味なのだそうです。
仏教でおなじみの お釈迦様を中心として仏様が円を描いて囲む図だけではなくて、
造形的なユニットとしてマンダラをとらえてみると、
世界はじつにマンダラで満ちています。

花びらの中心には蜜があるように、
マンダラの中心にはなにかいいことがありそうです。
a0208759_0385014.jpg

日時:10月3日(水)13:30~16:30
会場:スペースナナ(アクセス
◆講師:ハシバヨシコ(アトリエfreechild主宰)
     東京芸術大学油絵科卒業
     新里里春氏に交流分析、平良晃氏に水彩画、浅葉和子氏にアートセラピーを学ぶ
参加費は1回 1,000円(材料費別途 10月は+100円) 
 *体験500円 ; 初回のみ。材料費別途(10月は+100円)
  初めての方は必要な道具はすべてお貸ししますので手ぶらで参加OKです。
  参加したことがあり自分の道具(パレット・画用紙・水入れ・雑巾など)のある方はお持ちください。
 *お飲物(300円~)を別途ご注文お願いします。
[掲載日 2012/10/01] カテゴリ :イベント トラックバック(0) コメント(0)
トップページへこのページの先頭へ