fc2ブログ

ナナからの発信・クリスマスギフト展(開催中~★会期延長 12/2まで!)

11月14日(水)より開催中の「クリスマスギフト展」は、好評につき、12月2日(日)まで会期を延長いたします! ぜひスペースナナへお越しください!

光冨さよ・・・猫石 ♪♪♪ ナナからの発信 ♪♪♪

  クリスマスギフト展

開催中~122日(日)まで!
※11/26(月)、27(火)は休廊

森風社・・・木工作品ナナゆかりの作家による、オリジナル作品と、ナナがお勧めする「フェアトレード」の品物を取り揃えました。ナナでひと味違うクリスマスギフトを見つけませんか?

《出品作家》
*井上さよ・・・招き石
*森風社・・・木工作品
*小川ミカ・・・染めと織り
  小川ミカ・・・染めと織り
島田正紀・・・陶芸作品*島田正紀・・・陶芸作品
*伊藤公恵・・・ガラスアート
      伊藤公恵・・・ガラスアート
渡辺圭二郎・・・ボトルアート*渡辺圭二郎・・・ボトルアート
*HIKARI製作所・・・木工家具
*かれん ・・・絵
*ビーズ製品

  ビーズ製品
  ナナからの発信・クリスマスギフト展 


   ♪♪♪♪♪♪

 ご来店をお待ちしています 

   
♪♪♪♪♪♪


スペースナナへのアクセス
※東急田園都市線、横浜市営地下鉄「あざみ野」駅・西口より徒歩6分

横浜市青葉区あざみ野1-21-11
TEL 045-482-6717  e-mail spacenana(a)gmail.com


スポンサーサイト



[掲載日 2012/11/28] カテゴリ :ギャラリーナナ トラックバック(0) コメント(1)

ぽかぽか防災鍋ぶとんをつくりませんか?(11/28)

ぽかぽか防災鍋ぶとんをつくりませんか?
ぽかぽか防災鍋ぶとんをつくりませんか?(11/28)
「鍋ぶとん」とは一度温めたお鍋をふとんで包むウォーマーです。保温料理は薄味でもしっかりと味が染み、しかも最小限しか火を使わないためエコロジカルで安全です。

またこの鍋ぶとんは地震などの際の防災ずきんとしても使用できます。一部縫うだけで完成できますので台所の必需品としていかがですか?(スペースナナに見本がありますのでご覧ください)

日時:2012年1128日(水)11時~
 (1~2時間でできます)
参加費:2500円(材料費込み)
講師:渡辺良子さん(川崎保養プロジェクト)
定員:10名(要申込み)
申込み先:tel 045-482-6717 spacenana@gmail.com
nabebuton2.jpg会場:スペースナナ アクセス
 ※東急田園都市線、横浜市営地下鉄「あざみ野」駅・西口より徒歩6分



[掲載日 2012/11/27] カテゴリ :イベント トラックバック(0) コメント(0)

11/24 連続講座「地域でゆるやかに支えあう場をつくろう」第3回「発達障害の人たちの支援」のご報告

11月24日(土)の連続講座「地域でゆるやかに支えあう場をつくろう」第3回のご報告です。

第3回タイトルは「発達障害の人たちの支援」
講師の堀江まゆみさんと+参加者28名+スタッフ・関係者5名、合計33名、当事者家族の方だけでなく、支援者の参加も多く、遠隔地からの参加もありました。

障害のある人たちのセーフティネット作り、触法支援のために日本中(世界中?)を東奔西走されている超お忙しい堀江先生がスペースナナでお話しくださいました。コロコロと引いてきた重そうなカートの中にはたくさんの資料やパンフレットが・・・。堀江先生の暖かい人柄が表れていました。
3-堀江IMG_0372

まずは、大学や行政による「支援センター」の設置などにより障がいのある人たちの就労支援が始まってきたというお話。障害のある若者達がそれぞれの特性を生かせる進路へとつなげるサポート体制の誕生は朗報です。

一方で発達障害のある人たちの触法問題のお話もありました。これは、講座参加者の多くが自己紹介の中で吐露していた不安で、切実な問題です。堀江先生はその不安感を受け止めながらも、一般の人の犯罪率に比べれば障害のある人たちが犯罪を犯す確立は低いと説明されました。
「犯罪は彼らの特性により起こるのではなく、不適切な教育、周囲の無理解、家族の孤立などの不幸なファクターの重なりによって起こる」という言葉は、今回の連続講座のテーマ『地域でゆるやかに支えあう場をつくろう』と重なり、また、スペースナナの使命そのものだと思いました。
4-会場IMG_0366

参加者からの「こんなことやりたい」という声に「やりましょう、やりましょう」と快くお答えくださる堀江先生。やっぱり堀江先生は障害のある人たちの心強い味方、そして、彼らの権利を守る頼もしい旗頭なのでした。   (報告 吉田)


*参加者したTさんからから、後日、こんな感想もいただきました
小学生の母です。息子は重度の自閉症。年子の姉がいます。今回、二人の子連れで参加させてもらいました。お絵描きをしながら過ごす息子と娘。シビアな話もあり、小学4年生の娘がどのように話を聞くのか気になっていましたが、温かい雰囲気の中、思いのほかリラックスして聴いておりました。娘にもいい経験になったと思います。私は医療機関での工夫のお話などから学校卒業後のトラブルに関わる問題までとても勉強になりました。彼らのもつユニークな感じ方、物事の捉え方、処理の仕方に合わせたサポートが忘れられ軽視されたとき、トラブルは発生するのかなあと思いました。
参加されている方の最近の出来事に周りの参加者からアイデアを出し合ったり、初対面同士でもお互いに支え合えるって素敵だなあと思いました。
子どもたちが辛くなったりうるさくなったら退出、と考えていたのですが、終始アットホームな感じで、途中のお散歩などのゴソゴソも多めに見ていただき、奇跡的に終了まで居続けることができました。「○○君のおかあさん~、」と気さくに話題をふって下さった講師の堀江先生、会場の皆さん、ありがとうございました。終了後も、娘と私は温かいハニージンジャーをいただき、息子は講義中ずっと狙い続けていた会場のミカンをおねだり、お腹いっぱいにして帰路につきました。


この連続講座は毎月第4土曜日の午後に予定しており、第5回(2月)まで続きます。
ぜひご参加ください。
講座の案内
[掲載日 2012/11/24] カテゴリ :イベント トラックバック(0) コメント(0)

男女平等と福祉の国からの最新情報 ~等身大の国づくりフィンランドとなおも前進するノルウェー~(11/18)

男女平等と福祉の国からの最新情報

~等身大の国づくりフィンランドとなおも前進するノルウェー~


1118日(日)14:00~16:00

「母になる人への贈り物パック」を国が支給し少子化に歯止めをかけているフインランド、会社の女性取締り役40%を実現させた、ウーマノミクス(女性が経済を活発化する)の先進国ノルウェー。両国には育児休暇や家庭保育給付など、働く人たちへエールを送る充実した保育制度がありました。

今年5月にフィンランド・ノルウェーを訪問した元文京区議の木村民子さんに、育児支援はもとより、男女の賃金格差解消、女性議員を増やすための試みなど、<男女平等の施策のいま>をお聞きしたいと思います。

教育改革で一躍脚光を浴びたフインランドのホットな情報として、自由度の高いシェルター、精神障害者の支援へのピア・カウンセラーの導入、自殺予防プロジェクト、子どもたちの居場所づくり「駅の子どもたち協会」など興味深い話題も。

両国の施策の微妙な違いも参考に、私たちは何をモデルに、何から始めればいいのか、木村さんと一緒に、これからの課題について話し合いたいと思います。

参加費:1,000円(学生:500円)
定員:15名(要申込み)
講師:木村民子(NPO G.Planning 理事/元文京区議/NPO法人高齢社会をよくする女性の会理事)
会場:スペースナナ アクセス
※東急田園都市線、横浜市営地下鉄「あざみ野」駅・西口より徒歩6分
横浜市青葉区あざみ野1-21-11
申込み・問合せ:TEL 045-482-6717  e-mail spacenana(a)gmail.com

[掲載日 2012/11/08] カテゴリ :イベント トラックバック(0) コメント(0)

11/7(水)のゆっくり水彩カフェは《棚田・棚池のワーク》です

色で遊ぶとココロが軽くなる!
ゆっくり水彩カフェ

「ゆっくり水彩カフェ」は色で遊びリラックスするアートワークショップです。
水彩絵の具で色づくりを楽しみながら、会話を楽しみ、出会いを楽しみ、
ほっとする時間を一緒に過ごしませんか?
絵が苦手でも、がんばらなくても、だいじょうぶ!
だれでも安心して楽しめる工夫がいっぱいです。
年齢を問わずどなたでも どうぞお気軽にご参加ください。

11月7日(水)のゆっくり水彩カフェは・・・
《棚田・棚池のワーク》です。


棚田・棚池のワークネイチュアワークスとはR・ワトスンが自然の造形をさして語った言葉です。
それに対し人間の作ったものは人工物と言いますが、私は、人もまた自然の一部であり 人が無意識に作り出した造形はネイチュアワークスと呼べるのではないかと考えています。するとつい最近まさにそれに符合するふたつの現象を目にする事がありました。

「棚田」は日本の文化遺産でもあり、いつまでも残したい美しい風景のひとつです。上の画像は輪島市にある棚田で、これから田植えをすべく水の張られた水田です。それとそっくりウリ二つの造形が世界自然遺産として紹介されていたのです。

下の画像はカッパドキアのパムッカレにある棚池です。
棚田・棚池のワーク中国にも同様の「黄龍」というのが有るそうですが、パムッカレは温泉になっていて足湯ができるそうな。それにしても、人の無意識につくったものと自然のつくったものがここまで似ているとは・・・実に興味深い。

というわけで、今回は増殖の発現のひとつ「棚田」「棚池」を題材に造形遊びをしてみたいと思います。どんな作品が出来上がるかとても楽しみです。

日時:117日(水)13:30~16:30
会場:スペースナナ(アクセス
◆講師:ハシバヨシコ(アトリエfreechild主宰)
     東京芸術大学油絵科卒業
     新里里春氏に交流分析、平良晃氏に水彩画、浅葉和子氏にアートセラピーを学ぶ
参加費は1回 1,000円。材料費別途(11月は+材料費100円) 
 *体験500円 ; 初回のみ。材料費別途(11月は+材料費100円)
  初めての方は必要な道具はすべてお貸ししますので手ぶらで参加OKです。
  参加したことがあり自分の道具(パレット・画用紙・水入れ・雑巾など)のある方はお持ちください。
 *お飲物(300円~)を別途ご注文お願いします。
[掲載日 2012/11/01] カテゴリ :スタジオナナ トラックバック(0) コメント(0)
トップページへこのページの先頭へ