地域でゆるやかに支えあう場をつくろう~コミュニティカフェ「スペースナナ」の連続講座Part3~(10/11~4/11)
2014年度 コミュニティカフェ「スペースナナ」の連続講座
地域でゆるやかに支えあう場をつくろう Part3
年齢、性別、国籍、障がいのあるなしに関わらず、誰もが安心して立ち寄れ、交流し、元気になれる場を地域につくりたいと、コミュニティカフェ「スペースナナ」をオープンして4年近くたちました。
社会や暮らし、地域をよくしたいと思っている人たちが出会い、地域でゆるやかに支えあう仕組みを作りたいと、一昨年、昨年と5回ずつの連続講座を開いてきました。
今年度は特に社会的に排除されがちな、生きがたさを抱えた若者たちと一緒になって、さまざまな課題に取り組んでいる当事者と支援者の方々をお呼びして4回の講座とワークショップを企画しました。
ぜひご参加ください。
●参加費 :1回1,000円(学生、経済的事情のある方は500円)
※5回前納4,000円
●定員 : 15人
*単発での参加も可能です。
*地域で居場所をつくりたい方、支え手になりたい方、地域での連携を進めたい方、ぜひご参加ください。
●会場 :スペースナナ
●お問合せ・お申込みは、NPO法人 スペースナナまで↓
tel:045-482-6717 fax:045-482-6712
E-mail:event@spacenana.com
チラシはコチラ(表)※pdfファイル
チラシはコチラ(裏)※pdfファイル
*2012年度の連続講座の内容と報告はコチラ
*2013年度の連続講座の内容と報告はコチラ
【第2回】
「難民高校生」への支援
~若者が夢や希望を持てる社会をめざして
●日時 :2014年11月8日(土)14:00 ~ 16:00
●ゲスト:仁藤夢乃さん(一般社団法人Colabo 代表理事)
●会場 :スペースナナ
仁藤さんは家庭にも学校にも居場所をなくして絶望し、渋谷を彷徨していた高校生の頃の体験から、「女子高校生サポートセンターColabo」を立ち上げ、かつての自分のような「難民高校生」への支援をはじめます。
巡回相談、食事や宿泊の提供、ライフスキル獲得の支援などを通して、彼女たちが性的搾取、違法労働、貧困などに陥るのを防ぎ、自立に向けた再出発の機会をつくり、少女たちとともに社会の担い手になり、分断されがちな大人と青少年の架け橋となることを願う仁藤さんに、「難民高校生」への支援の現状と、これからの活動への思いを語っていただきます。
●Colabo ホームページ
http://www.colabo-official.net/
*参考記事
ガジェット通信「出会いを創造にし、社会を活性化させる」
―『Colabo』代表・仁藤夢乃さんの挑戦
http://getnews.jp/archives/131096
【第3回】
児童養護施設出身の子どもたちが
公平な機会を得てスタートするために
●日時 :2015年2月14日(土)14:00 ~ 16:00
●ゲスト:永岡鉄平さん((株)フェアスタート、NPO 法人フェアスタートサポート代表)、
利用者の若者
●会場 :スペースナナ
永岡さんは児童養護施設でのボランティア体験から、施設の子どもたちが高校卒業後退所し自立を迫られるために住み込みの仕事を選びやすく、結果的に劣悪な就労環境に身をおくことになり、半数以上がワーキングプアになってしまう現実に衝撃を受けます。
その一方で、施設の子どもたちの潜在的な能力に注目し、「フェアスタート」を立ち上げて、企業とのマッチングをしながら児童養護施設の子どもたちの就職活動、退所後までを含めた一貫したサポートをはじめました。
すべての子どもたちに公平なスタートの機会を保障するために私たちに何ができるのか、「フェアスタート」の、社会的な課題を解決するビジネスモデルとしての可能性などについてお聞きしたいと思います。
●フェアスタート ホームページ
http://fair-start.co.jp/
*参考記事
「ヨコハマNOW」次代を担う子供達に公平な機会を創り出す活動を通じて新しい日本を創りたい。
生粋の濱っ子で若手起業家No.1 「フェアスタート」永岡鉄平さん
http://yokohama-now.jp/home/?p=4508
【第4回】
お空に虹をかけるまで
~レイプサバイバーやセクシュアル・マイノリティの
サポート活動から
●日時 :2015年3月14日(土)14:00 ~ 16:00
●ゲスト:岡田実穂さん(レイプクライシス・ネットワーク代表、青森駅前のコミュニティカフェ&バー Osora ni Niji wo Kake Mashita共同オーナー)
●会場 :スペースナナ
大阪・東京でレイプサバイバーやセクシュアル・マイノリティの支援活動を続けてきた岡田さんは、何かあったときに気軽に立ち寄れ、助けになれる場所、いろいろな困難を抱えた人たちが、それぞれに生きていける場所をつくりたいと、青森に拠点を移し、2014年4月にコミュニティカフェ&バー「Osora ni Niji wo Kake Mashita」をオープンしました。
予約なしに相談ができる場所が、「ただ、町の中に、ある」ということの大切さを実感しているという岡田さんに、1年たってみえてきた活動の広がりや手ごたえ、これからの課題などについてお話を伺いたいと思います。
●rc-net ホームページ
http://rc-net.info/
●Osora ni Niji wo Kake Mashita フェイスブック
https://www.facebook.com/soranijiaomori
【第5回】
まじくるって面白い
~困りごとワークショップ
●日時 :2015年4月11日(土)14:00 ~ 16:00
●会場 :スペースナナ
これまでの講座の感想の分かち合いをした後で、「困りごとワークショップ」を実施し、それぞれ地域でどのような課題の解決をしたいと思っているかを出しあい、なにかを始めようとしている人を応援する場にしていきたいと思います。
*第一回は終了しました
【第1回】
生活保護で育つ、まもられる
~等身大の姿を発信する雑誌「はるまち」の挑戦
●日時 :2014年10月11日(土)14:00 ~ 16:00
●ゲスト:栗林知絵子さん(「はるまち」編集部、NPO法人豊島子どもWAKUWAKU ネットワーク理事長)一緒に活動する高校生
●会場 :スペースナナ
生活保護がマスコミで話題になるときには不正受給問題などが多く、身近に生活保護を利用している人を知らないため、断片的なニュースで理解したような気になりがちです。生活保護利用者が名前を出しその素顔が紹介されている雑誌「はるまち」は、等身大の生活保護について知らせるために創刊されました。
「はるまち」応援団の栗林さんは、生活保護が大切な社会保障制度であり、だれもが利用できる制度だということを伝えたいと言います。約213万人の生活保護受給者のうち約25万人が子どもたちです。実際に生活保護を利用し自立に向かって成長している高校生の話を伺います。
●豊島子どもWAKUWAKUネットワーク ホームページ
http://toshimawakuwaku.com/
●「はるまち」Facebook
https://www.facebook.com/pages/はるまち/183949208427575
*参考記事
あさイチ「気づいてますか?子どもの貧困」
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/2014/04/28/01.html(テキスト)
http://youtu.be/5kHX2AMa6VU?t=23m48s (YOUTUBE)
∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥
主催:NPO法人 スペースナナ
世代を超え性別、国籍、障害のあるなしにかかわらず、誰もが安心して立ち寄れ、出会い、交流し、元気になれる場を地域につくりたいと、商店街空き店舗事業の支援を受け、2010年12月にスタートしました。教育や福祉、子育てなどをテーマに地域で活動してきた20人あまりのメンバーが、それぞれの得意分野を活かして運営しています。
2012年12月NPO法人格を取得しました。
もっともっと仲間を求めています。
*この連続講座は「2014年中央ろうきん助成プログラム」の助成を受けて実施します。
地域でゆるやかに支えあう場をつくろう Part3

社会や暮らし、地域をよくしたいと思っている人たちが出会い、地域でゆるやかに支えあう仕組みを作りたいと、一昨年、昨年と5回ずつの連続講座を開いてきました。
今年度は特に社会的に排除されがちな、生きがたさを抱えた若者たちと一緒になって、さまざまな課題に取り組んでいる当事者と支援者の方々をお呼びして4回の講座とワークショップを企画しました。
ぜひご参加ください。
●参加費 :1回1,000円(学生、経済的事情のある方は500円)
※5回前納4,000円
●定員 : 15人
*単発での参加も可能です。
*地域で居場所をつくりたい方、支え手になりたい方、地域での連携を進めたい方、ぜひご参加ください。
●会場 :スペースナナ
●お問合せ・お申込みは、NPO法人 スペースナナまで↓
tel:045-482-6717 fax:045-482-6712
E-mail:event@spacenana.com
チラシはコチラ(表)※pdfファイル
チラシはコチラ(裏)※pdfファイル
*2012年度の連続講座の内容と報告はコチラ
*2013年度の連続講座の内容と報告はコチラ
【第2回】
「難民高校生」への支援
~若者が夢や希望を持てる社会をめざして
●日時 :2014年11月8日(土)14:00 ~ 16:00
●ゲスト:仁藤夢乃さん(一般社団法人Colabo 代表理事)
●会場 :スペースナナ

巡回相談、食事や宿泊の提供、ライフスキル獲得の支援などを通して、彼女たちが性的搾取、違法労働、貧困などに陥るのを防ぎ、自立に向けた再出発の機会をつくり、少女たちとともに社会の担い手になり、分断されがちな大人と青少年の架け橋となることを願う仁藤さんに、「難民高校生」への支援の現状と、これからの活動への思いを語っていただきます。
●Colabo ホームページ
http://www.colabo-official.net/
*参考記事
ガジェット通信「出会いを創造にし、社会を活性化させる」
―『Colabo』代表・仁藤夢乃さんの挑戦
http://getnews.jp/archives/131096
【第3回】
児童養護施設出身の子どもたちが
公平な機会を得てスタートするために
●日時 :2015年2月14日(土)14:00 ~ 16:00
●ゲスト:永岡鉄平さん((株)フェアスタート、NPO 法人フェアスタートサポート代表)、
利用者の若者
●会場 :スペースナナ

その一方で、施設の子どもたちの潜在的な能力に注目し、「フェアスタート」を立ち上げて、企業とのマッチングをしながら児童養護施設の子どもたちの就職活動、退所後までを含めた一貫したサポートをはじめました。
すべての子どもたちに公平なスタートの機会を保障するために私たちに何ができるのか、「フェアスタート」の、社会的な課題を解決するビジネスモデルとしての可能性などについてお聞きしたいと思います。
●フェアスタート ホームページ
http://fair-start.co.jp/
*参考記事
「ヨコハマNOW」次代を担う子供達に公平な機会を創り出す活動を通じて新しい日本を創りたい。
生粋の濱っ子で若手起業家No.1 「フェアスタート」永岡鉄平さん
http://yokohama-now.jp/home/?p=4508
【第4回】
お空に虹をかけるまで
~レイプサバイバーやセクシュアル・マイノリティの
サポート活動から
●日時 :2015年3月14日(土)14:00 ~ 16:00
●ゲスト:岡田実穂さん(レイプクライシス・ネットワーク代表、青森駅前のコミュニティカフェ&バー Osora ni Niji wo Kake Mashita共同オーナー)
●会場 :スペースナナ

予約なしに相談ができる場所が、「ただ、町の中に、ある」ということの大切さを実感しているという岡田さんに、1年たってみえてきた活動の広がりや手ごたえ、これからの課題などについてお話を伺いたいと思います。

http://rc-net.info/
●Osora ni Niji wo Kake Mashita フェイスブック
https://www.facebook.com/soranijiaomori
【第5回】
まじくるって面白い
~困りごとワークショップ
●日時 :2015年4月11日(土)14:00 ~ 16:00
●会場 :スペースナナ
これまでの講座の感想の分かち合いをした後で、「困りごとワークショップ」を実施し、それぞれ地域でどのような課題の解決をしたいと思っているかを出しあい、なにかを始めようとしている人を応援する場にしていきたいと思います。
*第一回は終了しました
【第1回】
生活保護で育つ、まもられる
~等身大の姿を発信する雑誌「はるまち」の挑戦
●日時 :2014年10月11日(土)14:00 ~ 16:00
●ゲスト:栗林知絵子さん(「はるまち」編集部、NPO法人豊島子どもWAKUWAKU ネットワーク理事長)一緒に活動する高校生
●会場 :スペースナナ

「はるまち」応援団の栗林さんは、生活保護が大切な社会保障制度であり、だれもが利用できる制度だということを伝えたいと言います。約213万人の生活保護受給者のうち約25万人が子どもたちです。実際に生活保護を利用し自立に向かって成長している高校生の話を伺います。
●豊島子どもWAKUWAKUネットワーク ホームページ
http://toshimawakuwaku.com/
●「はるまち」Facebook
https://www.facebook.com/pages/はるまち/183949208427575
*参考記事
あさイチ「気づいてますか?子どもの貧困」
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/2014/04/28/01.html(テキスト)
http://youtu.be/5kHX2AMa6VU?t=23m48s (YOUTUBE)
∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥
主催:NPO法人 スペースナナ
世代を超え性別、国籍、障害のあるなしにかかわらず、誰もが安心して立ち寄れ、出会い、交流し、元気になれる場を地域につくりたいと、商店街空き店舗事業の支援を受け、2010年12月にスタートしました。教育や福祉、子育てなどをテーマに地域で活動してきた20人あまりのメンバーが、それぞれの得意分野を活かして運営しています。
2012年12月NPO法人格を取得しました。
もっともっと仲間を求めています。
*この連続講座は「2014年中央ろうきん助成プログラム」の助成を受けて実施します。
[掲載日 2014/10/25]
カテゴリ :イベント
トラックバック(-)
コメント(-)